SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

Security Online Day 2025 春の陣レポート(AD)

グループ会社や取引先まで“特権ID管理”が必要な時代、自社にとって最適なアプローチをどう探す?

NRIセキュアテクノロジーズが提案する「効率的」かつ「効果的」な方法とは

 サイバー攻撃や内部不正による被害を防ぐために、企業には“特権ID”の厳密な管理が求められている。2025年3月18日に開催された「Security Online Day 2025 春の陣」に登壇したNRIセキュアテクノロジーズ(以下、NRIセキュア)の鈴木悠太氏は、特権ID管理の実践で考えるべきことや、具体的な方法を解説。また、特権ID管理を効率的かつ効果的に行うためのベストプラクティスを紹介した。

自社だけでは不十分、サプライチェーン全体での“特権ID管理”が急務に

 各システムの維持管理のために用意され、システムに大きな影響を与える権限を持つ特権ID。一般的には、一つのIDが社内で共有して使われることが多い。高い権限を持つため、サイバー攻撃や内部不正で狙われやすいIDでもある。「ひとたび悪用されてしまうと、データの盗難や改ざん、破壊、サービス停止のほか、さらなる攻撃の踏み台に利用される恐れが高い」と鈴木氏。そうなれば、組織の信用失墜や顧客離れ、損害賠償対策費用の発生など、大きな損害を被ることになるだろう。

 現状のサイバー攻撃は、マルウェア付きメールの送信を初期潜入の起点とするケースが多い。受信者がメールをクリックするとマルウェアに感染し、攻撃者から遠隔操作されるという手口だ。その後、社内で他のPCなどへ感染が拡大し、重要システムへのアクセスに必要な特権IDが奪取されてしまう。また、侵入者は外部だけでなく内部のユーザーである場合もあり、その場合は普段から特権IDが身近にあるため、監視やアクセス制御の仕組みが機能していなければ、ワンステップで不正行為が実施できてしまうという。

 特権IDは極めて重要なため、各種監査や基準でも重要視されている。たとえばPCI DSSでは、「システムコンポーネントおよびデータへの論理的なアクセスは、アクセス制御システムを介して管理されなければならない」と規定されている。また、FISCの安全対策基準では、「アクセス状況を管理するために、システムおよびデータへのアクセス履歴を取得し、監査証跡として必要期間保管するとともに、定期的なチェックが求められる」とされている。

[画像クリックで拡大表示]

 特権IDを取り巻く環境も年々変化しており、今や管理対象機器の設置場所は、オンプレミスとクラウドの両方に、作業場所も現地に加えリモートアクセスが当たり前となっていることは言うまでもない。また、考慮すべき範囲も、自社だけでなく委託先や関連企業を含めたサプライチェーン全体に広がっている。

[画像クリックで拡大表示]

 すでにサプライチェーンを意識した業界ガイドラインも存在する。たとえば自動車産業では、産業界全体のセキュリティレベルの向上と、対策レベルの効率的な点検を推進する目的で、日本自動車工業会(JAMA)と日本自動車部品工業会(JAPIA)から『自工会/部工会・サイバーセキュリティガイドライン』が発行されている。

 このガイドラインの対象は、自動車メーカーだけでなくサプライチェーンを構成する関連会社にも及び、様々なセキュリティ対策のレベルが①最低限実装すべき項目、②標準的に目指すべき項目、③到達点として目指すべき項目、の3段階で定義されている。認証認可の項目には、ユーザーIDと管理者IDの権限分離や、IDの定期的な棚卸の条件が記載されているという。鈴木氏は、「取引先から特権IDの適切な管理について求められるケースも増えている」と話す。

 鈴木氏は、特権IDが悪用されたインシデント事例をいくつか紹介した。まずは、ある通信会社で発生したデータ流出事件。そのグループ会社である委託先の派遣社員が、コールセンターのシステムから個人情報を大量にダウンロードし、約900万件もの顧客情報が漏えいした事件だ。

 また、ある証券会社の委託先企業で発生した事例では、開発・保守業務を担当していた委託先の社員が、本番環境から顧客情報を不正に持ち出し、その情報を利用して不正アクセスを実行。2億円の不正出金が行われた。こうした事例は決して珍しくなく、定期的に発生している。いずれも、委託先を含めた適切な特権ID管理ができていれば、防げた可能性が高いインシデントだ。

次のページ
“手”で管理するか、ソリューションで管理するか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Security Online Day 2025 春の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:NRIセキュアテクノロジーズ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21729 2025/05/08 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング