SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

Security Online Day 2025 春の陣レポート(AD)

グループ会社や取引先まで“特権ID管理”が必要な時代、自社にとって最適なアプローチをどう探す?

NRIセキュアテクノロジーズが提案する「効率的」かつ「効果的」な方法とは

環境や要件に最適な特権ID管理ソリューションを導入しよう

 NRIセキュアは、特権ID管理のソリューションとして「SecureCube Access Check」を提供している。「必要な機能をすべて備えたオールインワンのソリューションだ」と鈴木氏は語る。導入運用が容易なゲートウェイ方式であること、制約条件が少なく多様な環境で利用できること、そして何より導入実績が豊富であることが強みだという。

 本ソリューションはゲートウェイ方式であるため、接続元と接続先の間にゲートを設置し制御を行う。接続元や接続先にエージェントを入れる必要はないため、導入や運用は容易だ。ユーザーのソフトウェアにもほとんど制約はなく、普段利用しているリモートデスクトップや作業ソフトもそのまま利用できる。

 クラウド環境への導入や、クラウドサービスの特権ID管理、アクセス管理にも対応している。「プロトコルは、ファイル転送プロトコルを含む10種類に対応しており、多様な環境での利用が可能だ」と鈴木氏。また、一般的な特権IDソリューションを導入する際に必要となる“特権IDの棚卸”は、本ソリューションでは任意であり、アクセス制御のみでの利用も可能なため、統制レベルに応じて段階的に導入できるとのことだ。

[画像クリックで拡大表示]

 導入実績も、約1年前の時点で610ライセンス出荷しており、幅広い業種で活用されているという。特権ID管理の業務フロー全体をカバーし、①ID・パスワード管理、②ワークフロー、③アクセス制御、④ログ管理、⑤監査補助に関する5つのコア機能を備えている。

[画像クリックで拡大表示]

 各機能を細かく見ていくと、IDパスワード管理においては、特権IDの棚卸機能やパスワードの秘匿化、定期変更の機能がある。ワークフローにおいては、アクセスやパスワードの払い出し申請・承認の機能が備わっている。アクセス制御では、ポリシーに基づくアクセス制御や、事前申請・承認の結果に基づく制御が可能だ。さらにログ管理においては、ログ取得、検索閲覧機能を提供。監査機能としては、各種検知、レポーティング、ダッシュボードを提供する。

 ユースケースとして、委託先管理の強化と運用効率化を目的としたある事例が紹介された。この顧客は、外部ベンダーによるリモート作業のアクセス制御を求めていた。それ以前は、リモート作業のアクセス制御を行うために委託ベンダー専用ルーターを設置し、手動でオンオフ対応を行っていたが、作業負荷が増大し、緊急メンテナンスへの対応も困難になっていたという。また、証跡管理を委託ベンダーに依存していた。

 本事例ではSecureCube Access Checkを導入したことで、ベンダーごとのきめ細やかなアクセス制御を実現し、リモートメンテナンス回線を集約できたと鈴木氏。また、システム化による工数削減やログ確認の効率化、個人情報持ち出しの検知も可能となった。

 直近では、新たにリモート作業を支援する機能をリリースしたという。作業者が画面を共有し、再鑑者がその画面を見て接続許可を出さなければ中継できないよう制御する機能だ。これにより、リモートワーク環境での2名体制による作業を実現可能とした。

 Access Checkシリーズのラインナップとしては、パッケージ版やサービス版など幅広い提供方式が用意されており、機能限定モデルからハイエンドモデル、さらにはAWS環境に特化したSaaS型モデルも用意されているとのこと。要件に応じた最適なモデルを選択できる。

[画像クリックで拡大表示]

「効率化」なき特権ID管理は厳しい時代に……役立つツールやノウハウを紹介!

今や、特権ID管理はシステム・サービスの維持管理に不可欠です。昨今では、自社だけでなく委託先や関連企業を含めたサプライチェーン全体でセキュリティを考慮する必要があり、管理すべき範囲が拡大しています。そのため、「効率化」が今まで以上に重要となります。そこで、特権ID管理ツールの利用が有効です。毎月、特権ID管理ツールを紹介するセミナーを実施していますので、興味のある方はぜひご参加ください。

■【セキュリティセミナー・イベント】役立つツールやノウハウを毎月発信中!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Security Online Day 2025 春の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:NRIセキュアテクノロジーズ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21729 2025/05/08 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング