SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

Security Online Day 2025 春の陣レポート

グローバルで戦う2人のCISOが議論:「どこまでセキュリティ対策すべきか」に答えを出す“2つの糸口”

人材不足の海外拠点でインシデントが発生……CISOはどう対応した?

海外インシデントが実際に発生、CISOはどう対応した?

 サプライチェーンセキュリティのリスクが特に懸念されるのが、グローバルに事業を展開する大企業だ。海外に拠点をもつ企業では、各国の法規制に対応しつつ、セキュリティ対策を施していかなければならない。近年、個人情報保護やセキュリティに関する規制の動きが各国で見られるようになり、自社が事業を展開する国や地域に応じて個別に対応する必要性が高まっている。実際に海外拠点でインシデントが起きた場合も、こうした各国のルールに乗っ取った対応が必要となる。

 イオンでは主に中国や東南アジアを中心に海外事業を展開しており、こうした拠点には日本で定めたルールを適用していると吉田氏。海外拠点では、日本に比べるとセキュリティ人材も十分ではなく、言語・文化の壁も相まって、いざというときの初動に後れをとる恐れもあるため、英語版・中国版といったようにルールを現地の言語で文書化して共有するなど、地道にフォローしているところだと説明する。

 これを受け、内海氏は「仕事柄、様々な企業のセキュリティ対策状況を見てきましたが、グローバル拠点の統制となると、まだ立ち上がって間もないところも少なくありません。ようやく国内の整備が終わり、これから本格的に国外の対策に着手する企業も多いと実感しています」と現況を分析する。

 たとえば、本部が多要素認証をグループ全体に浸透させようと各拠点に呼びかけても、海外拠点では「具体的にはどうやってやるのか? どのベンダーに頼めば良いのか?」などと頭を抱えてしまうところも出てくる。内海氏は「ここは戦略が必要になるところです」と指摘。戦略をもとに、海外拠点用のガイドを作成してある程度は現地に裁量を持たせるなど、臨機応変に進めていく必要があると説いた。

ニュートン・コンサルティング株式会社 執行役員 兼 CISO プリンシパルコンサルタント 内海良氏

 海外拠点でのセキュリティ対応にあたって現実的な問題が浮かび上がるのが、海外拠点におけるインシデント発生時だ。イオンでは実際にインシデントが発生したときには日本から支援する体制を整えている。基本的にはWeb会議などで情報共有するものの、緊急度に応じて吉田氏やセキュリティを担当する社員が現地に向かうこともあるという。

 「直近で海外に出向いたケースでは、インシデントが発生した現地に対応できる詳しい人がいませんでした。そのため日本チームで調整し、数日後に私が行くことになったのです。現地では、まず担当者からインシデント発生の経緯や状況を聞き、ログなどを確認しながら情報を整理して一つずつ対応していきました」(吉田氏)

次のページ
日本のCISOは米国の半分? 打開策はあるか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Day 2025 春の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21846 2025/05/09 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング