グローバルで戦う2人のCISOが議論:「どこまでセキュリティ対策すべきか」に答えを出す“2つの糸口”
人材不足の海外拠点でインシデントが発生……CISOはどう対応した?

サイバー攻撃への対策が重視されて久しく、特に大企業の本社では様々な対策が施されている。サイバー攻撃者はこうした企業に対し、正面突破ではなく、支社や関連企業などの脆弱性を狙って攻撃を仕掛けるようになったことで、サプライチェーンのサイバーセキュリティリスクはとどまるところを知らない。特に巨大なサプライチェーンを抱えるグローバル企業のCISOは、サプライチェーンセキュリティにどう向き合うべきか。イオングループでCISOを務める吉田俊介氏と、自社のCISOを務めながらもグローバル企業のセキュリティコンサルティングも行うニュートン・コンサルティング CISO 内海良氏による議論から、グローバルにわたるサプライチェーンセキュリティのトレンドや対策を紐解く。
この記事は参考になりましたか?
- Security Online Day 2025 春の陣レポート連載記事一覧
-
- グローバルで戦う2人のCISOが議論:「どこまでセキュリティ対策すべきか」に答えを出す“2...
- グループ会社や取引先まで“特権ID管理”が必要な時代、自社にとって最適なアプローチをどう探...
- 大井弁護士が示す、CIO/CISOが意識すべきリスク管理2つの視点──脆弱性の除去と転化を...
- この記事の著者
-
加山 恵美(カヤマ エミ)
EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア