SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

BOOKS

「“自分が楽になる”ためのカイゼンを」ANAグループが年間48,571時間の効率化を実現させた道筋

アイデアベースで始めない、現場の課題に寄り添うカイゼンの術

 トヨタ自動車発祥の生産方式である「カイゼン」は、問題の根本部分にある課題などを見つめ直し、より生産性を高めていく活動を指す。『ANAのカイゼン』(川原洋一著/かんき出版)では、ANAグループが2016年より導入したカイゼン活動の裏側が紹介されている。今から社内にカイゼンを導入したいと考えている方はもちろん、かつてカイゼンを導入したが定着させられず頓挫した経験を持つ方にもオススメできる一冊だ。

「自分が楽になる」ためのカイゼン

 トヨタ自動車が生み出した生産方式である「カイゼン」。問題のある部分を良くしていく「改善」から一歩先を行き、問題の根本部分にある課題などを見つめ直してより生産性を高めていくこの方式は、今や世界中の企業が導入するメジャーな活動の1つだ。しかし、いざ自社でカイゼンをしようにもそれを成功に導くことは難しい。そんな中、自社に適した形でカイゼンを導入し、年間約48,571時間の業務時間削減を成功させたのがANAグループだ。

 同グループは、少子高齢化にともなう人材不足の課題を抱えていた。航空業界では技術力や専門知識を求められる業種が多く、人材を育成するためにもたくさんの年月を要する。本書にて、同グループにカイゼンを導入したANAビジネスソリューションの川原洋一氏は、「限られた人員で成長するためには、すべての社員がやりがいをもって仕事ができる環境を整えなければいけない」と語っている。そこで同氏は、“人の気持ちに火をつける”ための戦略としてカイゼンを導入した。

 しかし、いざカイゼンを導入してもそれを定着させることは難しい。定着のために、同グループは「カイゼンを『自分が楽になる』ことだけに使ってもらうこと」を意識したという。川原氏は、カイゼンの導入に失敗している企業の特徴に「カイゼンによって社員が生み出した時間を『会社のもの』として考える」ことを挙げる。こういった考え方は、短期的には生産性を向上させられるかもしれないが、社員にとっては「仕事を増やされた」以外の何ものでもなく、長続きしない。そのため、ANAグループは「カイゼンを実行した社員にその成果を還元する」という形でプロジェクトを進めていった。

 また、カイゼンを進めていくうえで「おもしろそう」というアイデアからではなく、具体的な課題がある領域からプロジェクトを始めることを意識したと川原氏。たとえば、同グループでは機体の外板の凹みや亀裂を見つけられる画像処理技術を社内でどうにか活用できないかと奮闘したことがある。しかし、現場の社員に聞くと「従来の方法で不具合が出たことはない」という声があがり、そもそも困っている状況ではなかったのだという。

 このように、アイデアが先行し現場の課題に寄り添えていないカイゼンは、効果を発揮できない。これから取り組もうとしている活動が、本当に課題を解決できるものなのか把握しながら進めていくことが重要だと同氏は述べる。

次のページ
1部署で年間13,361時間もの業務削減を実現、ANA流カイゼン事例

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
BOOKS連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

奥谷 笑子(編集部)(オクヤ エコ)

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21885 2025/04/25 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング