膨大な資料から必要情報を「Gemini」が抽出/オンライン会議の議事録作成からバーチャル背景の作成も
#4:ファイル検索から動画作成までGeminiで業務効率化
Gemini in Vids:“動画作成の民主化”を後押し
動画コンテンツの需要が高まる中、企業内でも研修動画やプロモーション動画など、様々な動画を作成する機会が増えています。しかし、動画制作には専門的な知識やスキル、そして多くの時間と労力が必要とされます。Gemini in Vidsは、これらの課題を解決し、誰もが手軽に動画を作成できる「動画作成の民主化」を実現します。
- 動画生成サポート:プロンプトや既存の資料(ドキュメント、スプレッドシート、スライドなど)を基に、動画のスクリプト、ストーリーボード、映像、BGMなどを自動で生成・提案します。
- コンテンツの提案:既存のGoogle WorkspaceファイルやGoogle ドライブ内のコンテンツを分析し、動画に最適な映像素材や画像、テキストなどを提案します。
- テレプロンプター:スクリプトを読み上げながら動画を撮影できるテレプロンプター機能を搭載し、スムーズなプレゼンテーションを支援します。
- AIナレーション:作成されたスクリプトを元に、AIが自然なナレーションを生成します。これにより、プロのナレーターがいなくても音声を追加できます。
これらの機能を活用した、ユースケースを紹介しましょう。
社内研修動画の効率的な作成とアップデート
新入社員研修やスキルアップ研修など、企業内研修の動画化は多くの企業で進められていますが、内容の更新頻度や作成コストが課題となることがあります。Gemini in Vids は、最新の情報を反映した研修動画を効率的に作成・更新することができます。
具体的な活用例
- 研修資料からの動画生成:既存の研修資料(Google ドキュメント、スライド)を基に、「この資料を基に、新入社員向けのオンボーディング研修動画を作成してください。専門用語は避け、分かりやすい言葉で解説し、AIナレーションを使用してください」とプロンプトを入力します。
- 定期的な内容アップデート:業界のトレンドや社内規定の変更があった際、更新されたテキスト情報や資料をGeminiに読み込ませ、「この変更点を反映した最新の研修動画をアップデートしてください」と入力することで、動画コンテンツの陳腐化を防ぎ、常に最新の情報を提供できます。
- 多言語対応の研修動画:グローバル展開する企業では、異なる言語で研修動画を作成する必要があります。ベースとなるスライドから動画を作成し、主要国のAIナレーションを作成します。以降は「◯◯語でナレーションを作成してください」とプロンプトを入力しナレーションを置き換えることで、複数言語の研修動画を作成できます。

なお、2025年6月30日現在、Gemini in VidsのAI機能は英語でのみ対応しています。ご利用の際はアカウントの言語を英語に設定しご利用ください。
まとめ
今回は、Google ドライブ、Google Meet、Google Vidsにおける活用法に焦点を当て、具体的なユースケースを交えて解説しました。Google ドライブでは情報検索と整理の効率化、Google Meetでは会議の生産性向上とコミュニケーションの円滑化、そしてGoogle Vidsでは動画作成の民主化とコンテンツ制作の効率化が期待できます。本記事で紹介した活用Tipsを参考に、ぜひ皆さまの業務変革にお役立てください。
次回は応用編として、AppSheetによるアプリ開発など、より踏み込んだ業務効率化に寄与できるGeminiの機能をご紹介する予定です。
この記事は参考になりましたか?
- Jagu'e'r発!Gemini活用大全連載記事一覧
-
- 膨大な資料から必要情報を「Gemini」が抽出/オンライン会議の議事録作成からバーチャル背...
- 文書作成/関数/資料作成でもう悩まなくていい!統合された「Gemini」が“救世主”に
- ビジネスマンの“時間を奪う”メールこそ生成AI活用を!Gmailに出現した「Gemini」...
- この記事の著者
-
荒井 雄基(アライ ユウキ)
株式会社G-gen Google Workspace および Google Cloud を主体とするクラウドエンジニアとして活動。SMB から Enterprise 企業へプリセールス・ PM・インプリ・サポートを担当。 Jagu'e'r では GWS 分科会を中心に、各種分科会の運営を担当しています。X(旧Twitter)では @arapote_tweet でGoogle Workspace のアップデート情報を日々ポストしています。 Partner Top Engineer 2025 を受賞 Jagu'e'r GWS 事例コンテストで優秀賞を受賞
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア