SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年8月25日(月) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年8月25日(月) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZine Press

丸井グループが“昭和型”システム開発風土を変革した3年の歩み:経営層を変えたDX人材育成計画の作り方

DX推進のカギを握る3つの人材タイプとは

DX組織に必要な変革のフレームワークとは? カギは3つの人材タイプ

 原田氏は研修導入時に人材開発課長として現場を統括し、3年間の変革プロセスを人事の視点から支えてきた人物だ。小森氏は、ライフイズテックでDX事業部の立ち上げを担当し、中高生向けプログラミング教育で培った知見を企業のデジタル人材育成に応用する取り組みを推進している。異なる立場の3人による議論は、組織変革の設計思想から実践上の課題まで、多角的な視点を提供した。

 まず小森氏が提示したのは、DX組織に必要な3種類の人材を整理したフレームワークだった。

クリックすると拡大します

 上図の青色で示された部分は、イシューを明確にし、理想と現実のギャップを埋めるための課題設定を担う組織内の「デジタルマネジメント層(全体の10〜20%)」。黄色の層は、その課題をもとに実際にシステムを構築し、実装していく「デジタルプレーヤー層(20〜30%)」。この層が解決策を作って実行するDX人材にあたる。そして赤の層が、構造的にイシューを理解してフォロー・運用できる「デジタルフォロワー層(50〜70%)」。この層にあたるのは、たとえば営業であればSalesforceのようなツールに実際にデータを入力し、AIの活用も含めて日々の業務でツールを使いこなしていく現場のメンバーだ。それぞれの層が連携しながら、組織全体でデジタル活用を進めていく構造になっていることを小森氏は説明する。

 このフレームワークで重要な点は、3つの層を結ぶ緑色の矢印が示すコミュニケーションの流れ。青の層が黄色の層に課題を伝達し、黄色の層は解決策を赤の層に提供する。そして赤の層はそれを活用した結果を青の層にフィードバックしてまた新たなイシューを設定するというサイクルだ。

 小森氏は「青の方が黄色の方にいかに適切に課題を伝達できるか、デジタルの共通言語で解像度を高めた上で、このコミュニケーションのサイクルを回していけるのかが重要だ」と指摘。単に人材を配置するだけでなく、相互の連携と理解が適切に機能するかどうかが成否を分けると強調した。

ライフイズテック株式会社 取締役副社長 COO/共同創業者 小森勇太氏

 丸井グループは当初、イシューさえも描けていない状況からの出発だったという。まずはマネジメント層(青の層)から意識を変えるべく役員研修から開始したことも、この戦略的判断に基づいている。

 このような段階を経てDXを進めやすいアジャイル開発を浸透させていく中で、相田氏は次の点を意識したと話す。

 「アジャイル開発が重要である一方、クレジットカード情報を守る情報システムとして、安全・安心な運用をウォーターフォール型で重ねてきた背景もあり、そうした領域に携わるメンバーも少なからずいます。そのため、アジャイルとウォーターフォールを2項対立にせず、適材適所で活用することを意識していました。アジャイルがすべてを解決するわけではなく、状況によってはウォーターフォールが必要な場面もあるという前提で議論を進めています」(相田氏)

 新旧の手法を対立させず、適材適所で活用する姿勢が、組織の分裂を防ぎ、緩やかな変革を可能にしたのだ。

次のページ
業務に詳しい人がヒーローになる。3年間で起きた価値観の転換

この記事は参考になりましたか?


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22244 2025/07/23 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング