SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年8月25日(月) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年8月25日(月) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

Security Online Press

セキュリティ界の先駆者ニコ・ヴァン・ソメレン氏が語る、新時代に必要な「復旧能力」とセキュリティ統制

nCipher設立やLinux財団のCTOを経て、なぜAbsoluteを選んだのか?

3次元で捉えるリスク対策の方程式、すべて網羅できているか?

Absolute Software Corporation 最高技術責任者(CTO) ニコ・ヴァン・ソメレン(Nicko van Someren)氏
Absolute Software Corporation 最高技術責任者(CTO)
ニコ・ヴァン・ソメレン(Nicko van Someren)氏

──日本では「レジリエンス=回復力」という解釈が最も浸透しているかと思います。この解釈には相違はありませんか?

ソメレン氏:それほど違いはありませんが、あえて厳密に言うならば「悪い状態から良い状態に戻る能力」という解釈が最も適当かと思います。なぜこの能力をAbsoluteが重視しているのか説明させてください。

 組織全体のリスクを考える際には、主に3つの要因に着目します。1つ目は、「システムが侵害される確率」です。そして2つ目は、「侵害されるシステムの数」です。1台のコンピューターなのか、それとも1000台のコンピューターなのか、といった具合に。3つ目は、「良い状態に戻るまでにかかる時間」です。これらの「確率・影響・復旧時間」を掛け合わせたものが総リスクとなります。

 このうち、最も多くの組織が投資を行ってきたのは「確率」を下げるための対策です。そして昨今では、システムに侵入された際の攻撃の拡大、いわゆる「影響」を抑えるための対策も進んできました。

 しかし、「復旧時間」という次元を押し下げなければ、組織全体のリスクスコア改善において、主要なガバナンスの要素を見逃すことになります。逆にレジリエンスの構築さえできていれば、サイバー攻撃によってシステムがダウンした場合でも、あるいはセキュリティベンダーがユーザーに間違ったパッチを配布してしまうなんて事態を想定しても、組織のリスクスコアを大幅に改善することができます。

──セキュリティを揺るがす要因は、必ずしも外部からの攻撃だけとは限りませんからね。それにしても、復旧能力の確保自体は昔から大切だと言われてきましたが、過去と現在とでは、少し意味や範囲が異なるようですね。

ソメレン氏:かつてのレジリエンスとは、津波によるデータセンターの浸水や、主要インフラに発生した障害からの復旧などを考えるのが一般的でした。

 しかし今は、個々のエンドポイント、個々のアプリケーションレベルできめ細かいレジリエンスを構築しなければなりません。もちろん大災害などへの対策は重要ですが、現在の組織は1つの大きなモノリスではなく、「接続された小さなシステムの集合体」であることを忘れてはなりません。1つの小さなシステムへの影響が、他の多くのシステムへと波及する可能性があるのです。

次のページ
AIの魅力が“シャドーIT”の過ちを再び顕在化させる

この記事は参考になりましたか?


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

名須川 楓太(編集部)(ナスカワ フウタ)

サイバーセキュリティ、AI、データ関連技術やルールメイキング動向のほか、それらを活用した業務・ビジネスモデル変革に携わる方に向けた情報を発信します。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22438 2025/08/06 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング