SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

Security Online Day 2025 秋の陣 レポート

人材は「天下の回りもの」NICT園田氏が語る、生成AI時代のセキュリティ人材育成で企業が見るべき視点

生成AI活用で懸念される人材の“空洞化”リスクに、組織はどう向き合うべきか

 XaaSの登場によりサイバー攻撃が激化している現在、それに対処するセキュリティ人材は圧倒的に不足している。日本企業で特に深刻なのは、セキュリティ戦略・企画を担う人材の不足だ。必要な人材の獲得・育成に際して考えるべきことは何か、経営層や管理職など多忙なプロパー人材にセキュリティ戦略・企画のトレーニングを施すうえでリーズナブルかつ効果的な方法はあるのか。また、昨今は「生成AI」を抜きにしてセキュリティ施策や人材育成を考えることはできない。セキュリティ業務における人と生成AIの役割分担をどう考え、人材育成に注力していくべきか──2025年9月4日〜5日に開催された「Security Online Day 2025 秋の陣」で、NICT(情報通信研究機構)ナショナルサイバートレーニングセンター長の園田道夫氏が「生成AI時代のセキュリティ人材育成のあり方」について語った。

“悪のXaaS”で増加・高度化が続くサイバー攻撃

 サイバー犯罪による被害が、世界的に増加の一途をたどっている。2015年に約3兆ドルだった被害額は、2025年には約10.5兆ドルに達すると予測されているほどだ[1]。これは日本も例外ではなく、インターネットバンキングにおける不正送金被害は2023年に約87.3億円に上り、クレジットカードの不正利用被害も過去最多を記録するなど、高水準で推移している[2]。ランサムウェア攻撃も後を絶たず、2023年には197件の被害が発生した。

 なぜ、これほどまでにサイバー攻撃が多いのか。その理由は単純明快であり、「儲かる」ビジネスだからだ。その背景には、「攻撃者間で“悪のXaaS”による強固なビジネスモデルが確立されたことが大きい」と園田氏は指摘する。

国立研究開発法人情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所

ナショナルサイバートレーニングセンター長 園田道夫氏

 「たとえば、マルウェアをサービスとして提供する『Malware as a Service』、ランサムウェアをサービスとして提供する『Ransomware as a Service』、DDoS攻撃をサービスとして提供する『DDoS as a Service』などがあります。これらのサービスを利用することで、攻撃者はサイバー攻撃の技術的な部分をサービス提供側に任せ、自身は攻撃対象に関する情報収集や分析に注力できるようになり、結果として攻撃の質が飛躍的に向上しています」(園田氏)

 そのほか、サービス提供側はサブスクリプションによって得た収入を、サービスの品質向上や新規開発などに投資しているという。結果として、攻撃の高度化と多様化が進むという悪循環が生まれている。

 そして、この状況にさらに拍車をかけたのが、コロナ禍で加速したDX推進の流れだ。特にECサイトは急速に普及しており、2023年の日本国内のBtoC-EC市場規模は24兆円を超えた[3]。Webサイトは、単なる情報発信媒体から物販やサービスなどを提供するプラットフォームへと変化し、その結果としてシステム要件が格段に複雑化。複雑なシステムには必然的にバグや脆弱性が生じやすくなり、攻撃者にとっては狙いどころが増加している。

クリックすると拡大します

 こういったシステムやサービスの複雑化は「空前の脆弱性ブーム」とも呼ぶべき状況を生み出しているという。脆弱性情報のデータベースであるCVE(Common Vulnerabilities and Exposures)の年間登録件数は2024年に初めて4万件を突破し、7年連続で過去最多を更新した。「サイバー攻撃が絶えない根本的な原因は、システムの脆弱性が増え続けていることにある」と園田氏。脆弱性を減らすことは社会全体にとって急務であり、それが実現されない限り、サイバー攻撃を減らすのは難しいだろうと語った。

次のページ
日本企業のセキュリティ人材不足が深刻化、米国企業とはある“差”が

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
Security Online Day 2025 秋の陣 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

名須川 竜太(ナスカワ リュウタ)

編集者・ライター
編集プロダクションを経て、1997年にIDGジャパン入社。Java開発専門誌「月刊JavaWorld」の編集長を務めた後、2005年に「ITアーキテクト」を創刊。システム開発の上流工程やアーキテクチャ設計を担う技術者への情報提供に努める。2009年に「CIO Magazine」編集長に就...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22726 2025/10/28 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング