SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZineニュース

Miro、AIを活用した新機能群でチーム協働型プラットフォームを強化

 Miroはニューヨークで開催されたイベント「Canvas 25」にて、AIを活用した新たな機能群「AIイノベーションワークスペース」と「Miro for Product Acceleration」を発表した。これらの新機能により、MiroはAI協働型プラットフォームとして進化し、組織のプロジェクト推進や製品開発の効率化を図る。

 AIイノベーションワークスペースは、チームでのAI協働を促進する複数の機能を統合したものだ。主な機能は下記の通り。

  • フロー:複数の段階からなるプロセスを自動化するビジュアルAIワークフロー。全ステップの可視化、編集、制御が可能
  • サイドキック:特定のタスク、業務、プロセスに関する専門知識を備えた対話型AIエージェント。あらかじめ用意された専門エージェントから最適なものを選んで利用するか、ユーザー自身の業務や専門分野に合ったAIエージェントを自身で作成することもできるという
  • 選べるAIとナレッジ:Miroのプラットフォームを離れることなく、既存のエンタープライズ向けAI機能を相互に連携、強化する、共同作業に最適な統合レイヤー。利用できるのは、AWS、Microsoft Azure、GCPのいずれかでホスティングされたOpenAI、Anthropic、GeminiなどのAIモデルや、Glean、Amazon Q、Gemini Enterpriseなどの内部AIナレッジソース
  • MCP(モデルコンテキストプロトコル):Miroを他のエージェント型プラットフォームと連携させて、情報の読み取り、書き出しを行う。Cursor、GitHub Copilot、Devin、Windsurf、LovableなどのツールでMiroのコンテキストを活用し、エージェントによるコードの作成を迅速化する。これは、Miro独自のMCPサーバーによって提供されるとした

 Miro for Product Accelerationは、プロダクト開発向けに特化したAI機能群となる。「Miro Portfolios」で戦略と業務の整合性を図り、「Miro Insights」で顧客データ分析や最適な意思決定支援、「Miro Prototypes」で素早いプロトタイピングを支援。また、「Miro Specs」により、チームの文脈情報を技術仕様へ変換しAIコーディングツールとの連携も可能とした。

 Miroの新機能は、部門ごとに断片化しがちなAI活用を、チーム単位、組織単位で連携させる点が特徴だ。

【関連記事】
Miro、AI搭載の新プラットフォームを発表 富士通は非定型業務の効率化に全社導入中
ミロ・ジャパン、セキュリティを保護する「Miro Enterprise Guard」を国内提供
生成AIを活用した「Miro アシスト」など新機能と機能アップデートを発表

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/23019 2025/10/28 14:50

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング