SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

ミロ・ジャパン、セキュリティを保護する「Miro Enterprise Guard」を国内提供

 ミロ・ジャパンは、セキュリティおよびコンプライアンス保護機能である「Miro Enterprise Guard」を日本市場において提供開始すると発表した。

 Miro Enterprise Guardは、Web上のホワイトボードサービス「Miro」内の機密コンテンツを自動的に識別、分類、保護すると同時に、作成から保存、削除に至るまでのライフサイクルを管理できるもの。これにより、社内および規制などのコンプライアンス要件を満たすことができるとしている。

 同社 Head of Japan Sales 関屋剛氏は、今回発表した機能について「エンタープライズグレード向けのプラットフォーム」の一部にあたると説明。「大企業のお客様にも、当社のサービスの性能を担保しながら提供していくことを目指しています」と話した。従来より、Miroのコア製品ではセキュリティの機能を提供してきたものの、「圧倒的に多くのボードがMiro上で構築され、そこに書き込まれる重要情報の数も増加してきたことで、お客様からより高度な情報セキュリティの機能を求める声が増えた」ことがMiro Enterprise Guard提供の背景にあるとした。

ミロ・ジャパン Head of Japan Sales 関屋剛氏

 続いて、同社 Solutions Engineer 高木智範氏が登壇し、Miro Enterprise Guardのうち「データセキュリティ」と「コンテンツ・ライフサイクル管理」の機能について説明。

 高木氏は、「多くの企業ではデータの機密レベルを分類し、そのレベルごとに共有範囲や情報開示範囲などの取り扱いルールが定められている」とし、「データセキュリティの機能ではこの機密分類の考えを中心に置いた機能」だと述べた。具体的には、データセキュリティの機能によって機密情報を検知し、各ボードの機密分類を自動的に設定。この機密分類に従ったセキュリティ設定を自動的に適用し、情報を保護するという。また、データの所在を共有・可視化できるダッシュボードも備えているとしている。

ミロ・ジャパン Solutions Engineer 高木智範氏

 コンテンツ・ライフサイクル管理の機能については、「コンテンツが作成されてから保管・廃棄されるまでのライフサイクルを、企業のポリシーや法的な要件などに合わせて一元的に強制管理することが求められている」とし、Miro Enterprise Guardによって、必要な情報を保全する「保管」、過去の不要な情報の「廃棄」、消去方法を適切化する「制御」の機能を提供するとした。

 なお、同社は今後、法的証拠開示と保全を支援する「eDiscovery」の機能もMiro Enterprise Guardの機能として提供予定だとしている。

【関連記事】
生成AIを活用した「Miro アシスト」など新機能と機能アップデートを発表
「Miro AI」ベータ版がリリース 12の機能でイノベーションの創出を支援へ
「Miro for Google Meet」を提供開始 ハイブリッドワークに対応

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/19405 2024/03/18 17:38

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング