SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

「Miro AI」ベータ版がリリース 12の機能でイノベーションの創出を支援へ

 ミロ・ジャパンは6月30日、オンラインホワイトボード「Miro」の新機能について記者説明会を開いた。

画像を説明するテキストなくても可
ミロ・ジャパン 代表執行役社長 五十嵐光喜氏

 冒頭、同社 代表執行役社長の五十嵐光喜氏は、オンラインホワイトボードとして2011年に誕生したMiroは、時代のニーズに合わせてその形態を変えてきていると強調。2023年現在では、「イノベーションワークスペース+AI」として生成AIなどの機能を取り入れ、オンライン上のイノベーションを生み出す場であると話す。ビデオ会議やメッセージツールは時系列で流れていく状況にあるのに対し、Miroは考えを溜めて振り返りながら積み上げていくことができる点が強みだという。五十嵐氏は「イノベーションとは、単なるアイデアが出てくるだけのものではない。アイデアを出して、それをまとめ上げて、それを具現化して、結果を見て、それをまた振り返るというように、サイクルをどんどん回していくもの」と述べた。この過程すべてでMiroは機能を提供しており、「真のワークスペースとなったと考えている」とコメント。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 続いて、ミロ・ジャパン Head of Solution Engineeringの石動裕康氏が、5月にリリースしたベータ版の「Miro AI」をデモンストレーションした。石動氏は、ベータ版のため一部英語になるとした上で、「Miro AIを使うことによって、アイデア出しのきっかけ、アイデア出しの可視化、まとめていくことを手伝う」と話す。

画像を説明するテキストなくても可

 機能は全部で12個。付箋を生成する機能では、アイデアだしをするときの最初のきっかけを与える。たとえば、飛行機の種類を複数出したいときに、ぱっとそんなに思いつかないとき。そんなときに「飛行機の種類」と入力すると、それに合ったキーワードが書かれた付箋が生成されるといった具合だ。このほか、複数の付箋を感情ごと/キーワードごとにクラスター化したり、画像を生成したり、マインドマップを生成したりすることもできる。石動氏は「これからもMiro AIは拡張していく予定である」とコメント。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 最後に五十嵐氏は、「もともと日本人は『カイゼン』『ワイガヤ』『大部屋』など、いろんな人が集まってディスカッションをして次を生み出していくというDNAがあったと思う。Miroは日本人のDNAを活かせるワークスペースに生まれ変わったと思う」と話し、締めくくった。

【関連記事】
「Miro for Google Meet」を提供開始 ハイブリッドワークに対応
オンラインホワイトボードの「Miro」が日本語に対応 NECはアジャイル開発で活用
多くの組織がイノベーション戦略に懸念か──デル・テクノロジーズ調査

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

小山 奨太(編集部)(コヤマ ショウタ)

EnterpriseZine編集部所属。製造小売業の情報システム部門で運用保守、DX推進などを経験。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/18042 2023/07/07 17:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング