SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス

米Okta、年次イベント「Oktane 2025」でIdentity Security Fabricを提唱


 米Oktaは、現地時間9月24日から26日にかけて年次カンファレンス「Oktane 2025」を開催した。この記事では、Okta CEOのトッド・マッキノン氏が登壇し、「AIセキュリティとは、アイデンティティセキュリティである」と語ったメインキーノートから、この主張の意図とOktaとAuth0の強化ポイントを紹介する。

AIエージェントの適用拡大とセキュリティを両立させる方法とは?

 講演の冒頭、トッド・マッキノン氏は、「AIは私たち全員にとって大きな機会である。インターネットの登場以来、最大のプラットフォームシフトであり、モバイル、クラウド、ソーシャルよりも大きなインパクトをもたらす。その可能性は計り知れない」と指摘した。

Okta CEO トッド・マッキノン氏
Okta CEO トッド・マッキノン氏

 一方、AIの進化に伴い、企業は大きな悩みを抱えてもいる。それはイノベーションとセキュリティを両立させることだ。AIを積極活用するか、それともセキュリティを万全にするか。ともすれば両極端になってしまうが、やるべきことは明らかだ。両方を実現するしかない。では、どうすれば妥協せずに適切なバランスを取れるのか。Oktaのアプローチは、Okta Secure Identity Commitmentで定めた以下の4つの柱を基本としている。

  • 市場をリードするアイデンティティ製品とサービスの提供
  • Oktaの企業インフラの強化
  • 顧客のベストプラクティスを推進
  • 業界水準の向上

 この長期的なコミットメントに基づくOktaの取り組みは約2年前から始まった。そして、それはセキュリティ強化だけにとどまらず、AIの潜在的な能力を活かすための強化に約2万時間を費やしてきたという。マッキノン氏は、「Okta Secure Identity Commitmentは、AIセキュリティとAIの未来への鍵を握る」と主張する。この発言の背景には、2025年8月に起きたSalesloftとDriftに関するセキュリティインシデントでの学びがある。Salesloftは営業活動の効率化のためのツール、Driftは会話型アシスタントを提供している。この2つを連携させると、提案資料やトークスクリプトの自動作成が可能になる。ハッカーグループの標的になったのは、Driftが企業のSaaSアプリケーションへの接続で使用していたアクセストークンで、その窃取は大規模な情報漏洩に発展した。

 このインシデントから得た学びをマッキノン氏は2つ挙げた。1つはOktaが企業インフラの強化に取り組んできた成果を証明できたことだ。Okta自身は、インフラ設計に防御対策を事前に組み込んでいたため、このセキュリティインシデントを未然に防ぐことができた。これは不幸中の幸いだったと言える。もう1つは、AIエージェントの積極活用をためらう理由に気づいたことだ。AIエージェントを支えるインフラに脆弱性があると、本来の能力を十分に発揮できないだけでなく、適用拡大の阻害要因になってしまう。

 AIエージェントは個人、チーム、企業に変わって行動する。ソフトウェアのような存在であり、システムアカウントのような存在であり、人間のような存在でもある。その進化は著しい。過去5年間で、人間の処理時間に換算すると2時間になるものを、AIエージェントは自力で完了できるまでになった。

過去5年間で大きく向上したAIエージェントの能力 出典:Okta [画像クリックで拡大]

次のページ
AIエージェント由来のリスクを減らし、データ資産を保護するIdentity Security Fabric

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22827 2025/10/08 10:28

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング