SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

アジャイルは絶対、そのまま導入するな!〜本当に得をしたい情報シス部門にこっそり教える導入成功の極意

スケジュールが無いなんてあり得ない!~アジャイル開発の計画と進捗管理~

第5回

今回は、オーナー企業の情報システム部門やプロジェクトマネージャの皆様がアジャイル開発に関して特に気になる「計画」や「進捗管理」について、「アジャイルの計画と変更のポイント」「アジャイルにおける見積りの方法」「アジャイルの進捗管理ツール」という3つのポイントに絞ってお話したいと思います。

アジャイルと無計画は違う

 アジャイル開発が「変更に強い」という特徴を持っていることはすでにお話してきたとおりです。ウォーターフォールに代表される従来型のシステム開発では、実際の開発に着手する前の段階で達成するべき目標を細かくブレークダウンし、その前後関係や実施担当者を決める計画手法をとってきました。

 しかし、全体の計画をあらかじめ精緻に定めるというアプローチは、何千年もの歴史の中でノウハウや経験を蓄積してきた建築・建設などの世界では有効に機能しているようですが、ソフトウェア開発においては必ずしも上手く行かないことも多いようです。

図1:通常の作業計画と作業分担
図1:通常の作業計画と作業分担

 要因はいくつか考えられますが、ENIACが生まれた1946年から数えても60年程度の歴史しかないこと、技術やノウハウの変化が著しい分野であること、10~25倍とも言われるプログラマの生産性の違いなどが事前の計画を難しくしていることは想像に難くありません。

 また、ソフトウェアに形がない点も建築物との大きな違いと言えるでしょう。まだ見たことのないものを具体的に想像するのは難しいものです。同様に、実際の業務で使えるものになるのか、技術的に要求を実現することができるのかといった点は実際に作ってみて初めてわかる部分も少なくないのです。そうしたソフトウェアの性質を踏まえて登場したのがアジャイルという開発手法でした。

 このような背景から「アジャイルでは計画自体を行わない」という考えている方が時々いらっしゃいますが、アジャイルでもプロジェクト全体の計画は行います。もちろん、前述のとおり「やってみないとわからない」のがソフトウェアの世界ですから、あまり詳細な計画は立てません。それでも計画をしないということとは全く別モノであることは押さえておきましょう。

アジャイルの作業計画と作業分担

 アジャイルには、プロジェクト全体を管理する「リリース計画」と、1~4週間単位の反復開発期間であるイテレーションを管理する「イテレーション計画」の2種類が存在します。

 リリース計画では、具体的なタスクにまでは踏み込まず、ストーリーと呼ばれる要求単位で大まかに作業見積りを行います。細かい作業分担や計画などはイテレーションという繰り返し毎に行われる計画の時にチームで決めて実施します。

図2:アジャイルの作業計画と作業分担
図2:アジャイルの作業計画と作業分担

 だたし、リリース計画なければ、製品のリリースタイミングの予測もわかりませんし、どの程度変更を受け入れることができるか見通しも立ちません。プロジェクトの成功のためには、全体のスケジュールが「見える化」され、チームや関係者に共有されていること重要です。

 また、計画は全体の見通しを立てるためのものであり、変更される可能性があることを忘れてはいけません。「変更がないこと」を前提に計画を立てて、それを守ろうとすると、とってもラッキーな場合以外は品質の低いソフトウェアを納品することになるでしょう。また、開発要員が必要以上に疲弊してしまうことになります。

リリース計画の考え方の違いについて

 アジャイル開発手法はひとつに定められるものではないため、リリース計画に関しても様々な考え方があります。例えば、ストーリーを一覧管理するプロダクトバックログを見れば、それぞれの優先順位と現時点でのスプリント割り当てがわかるという考えも存在しますし、リリース計画自体を忌避する考え方もあるようです。また、リリース計画に相当するものを実施するサイクルは、プロジェクトで1回というところもあれば、3ヶ月に1回程度、フェーズゲート毎など様々です。

 プロジェクトの状況や業務形態の違いがあるので一概にいえませんが、そのプロジェクトで成功すればどのツールでも構わないというのが筆者個人の見解です。ただし、プロダクトバックログはリリース計画として使用するには粒度が細かいため、大まかなスケジュールやマイルストンを見える化する方法を検討するよう勧めています。

 (次ページへ続く)

 

 

次のページ
アジャイルの計画における変更のポイント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
アジャイルは絶対、そのまま導入するな!〜本当に得をしたい情報シス部門にこっそり教える導入成功の極意連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

牛尾 剛(ウシオ ツヨシ)

株式会社匠Business Placeチーフコンサルタントにして、合同会社シンプルアーキテクト代表。大手SIerに勤務していたアジャイル黎明期からアジャイル開発の先進的な事例を仲間と一緒につくりあげた。最近は大手企業様のアジャイル導入プロジェクトの案件に関わっている割合がどんどん増加中。PMや、超上...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/2837 2011/01/27 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング