著者情報
執筆記事
-
-
2010/10/05
アジャイル導入を推進するためのバランス感覚〜アジャイル導入 始めの一歩〜
いざ、アジャイルを始めようとしたときに大きな壁になるのが、従来のソフトウェア・エンジニアリングやマネジメント手法を重視する人々との対立。しかし、プロジェクトの成否は両者が手を取り合えるかどうかで決まるのです。
-
2010/08/31
アジャイルはなぜ失敗するのか?~教科書には載っていない反復型開発の3つの掟
アジャイル開発が失敗する原因の多くは、手法に対する理解不足です。たとえ、アジャイル開発を形だけ導入しても、メンバーの行動原理や開発環境が整っていなければ、それらを上手く機能させることができません。逆に、「アジャイルのツボ」さえ押さえることができれば、比較的スムーズな導入が期待できるでしょう。
-
2010/06/30
なぜアジャイルは本のとおりに実践しても失敗するのか?
アジャイルを成功させている人々は大抵の場合いくつかの「ツボ」を心得ています。残念なことにそれらは、本や雑誌の記事にハッキリと書かれているわけではありませんが、これからアジャイルに取り組む人たちが押さえておくべきポイントでしょう。
-
2010/06/29
ウォーターフォールの次に行け!〜日本のソフトウェア開発を今一度洗濯いたし申し候
昨今、人々の注目を浴びる機会が増えてきたアジャイル開発ですが、実際に導入するには意外にハードルが高いことも事実です。長年、開発の現場で経験を積んできた筆者が、ごく普通の企業でアジャイル開発を成功させるために必要な極意を伝授します。
5件中1~5件を表示