SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

DBプロに会いたい!

日立の「Dr.SQL」登場!-土田正士さん


日立の「Dr.SQL」こと土田正士さんは入社から一貫して何らかのデータベースに携わってきた。1990年代後半からはISOでSQLの国際標準策定に参加し、2005年には標準化貢献賞を受賞。データベースにSQL国際標準策定というと「お堅い」イメージが伴うが、自称「自由人」。楽しそうに率直にいろんなことを話してくれる。これまでの経験から今後のデータベース展望まで語ってもらった。

ソースコードを記録したテープを持ってバスに乗った新人時代

データベースは第3希望だった!土田正士さん
データベースの仕事は第3希望の職場で始まった!
土田正士さん

 社会人人生は思わぬ方向転換から始まった。

 1983年4月に入社。土田さんは当時「花形」とされた大型コンピュータのハードウェア開発を希望していた。

 「当時の注目分野だからやりたかった。かつての日立には広い部屋にコンピュータがずらっと並んでいました。いまのスパコンみたいにね。先生の推薦もあり、世界一のコンピュータを作りたくて日立を選びました」

 意気揚々と臨んでいたにもかかわらず、配属はシステム開発研究所。まさか第3希望が割り当てられるとは思わなかった。あこがれの“モノづくり”が遠ざかっていく気がしてぼうぜんとした。ハードウェアではなくソフトウェアだと将来のイメージすらわかず、慌てて恩師に「週末、行ってもいいですか?」と電話した。そこで恩師は「これからはデータベースだよ」と土田さんを諭した。これで覚悟が決まった。

 上司から希望する研究テーマを問われ、土田さんは堂々と「RDB」と宣言した。まだ皆が見向きもしなかった分野であることもあり、驚かれた。

 仕事は資料集めから始まった。日立のデータベース製品で未出荷のものがあるという。こう指示された。

 「ソースコードを取ってきて」

 空の磁気テープを持参して電車に乗り、バスに乗り継ぎ、日立のメインフレームコンピュータがあるソフトウェア工場まで行った。到着したらJCLの実行。まずはテープのマウントからである。ようやく出てきたソースコードを記録したテープをかばんにつめ、来た道を戻った。

 今ならソースコードなどサイトからダウンロードすればできるのに、恐ろしくなるほどの手間である。

 初めはデータベース製品のプロトタイプ開発や性能評価から携わったものの、ハードウェア開発の夢は捨てたわけではなかった。あるとき日立が大手通信事業者のシステムを受注した。膨大なデータから素早く検索することが求められるシステムで、ソフトウェアだけではなく、ハードウェアの能力も求められる案件だった。「チャンス到来!」と見た土田さんはすかさず立候補した。ここでマイクロプログラムなどハードウェア設計に関わることができた。

 今で言う「アプライアンス」に近い。性能を追求するならソフトウェアとハードウェアが最高の性能を出すような組み合わせが必要になってくる。しかし「ハードウェアも込みで導入してしまうと、システムが陳腐化してしまうのが早い」と土田さんは苦い思いを振り返る。

 「システムの流行には揺り返しがあると言われているでしょう?技術というのはらせん階段のようにスパイラルに登っています。技術者はスパイラルを横から見ているから上昇しているのが見えるけれど、お客さまやユーザーはスパイラルを真上から見ている。だから同じ円をなぞっているように見えるんです。『また同じところに戻ってきたね』と」

 1990年代初め、ダウンサイジングやオープンシステムの流れが到来し、大規模並列データベースアーキテクチャの開発に関わるようになった。土田さんの小史で見ると、「モノづくり」という大きな柱に「アーキテクチャ設計」が加わったときだった。

 当時日立はすでに海外のデータベース製品を扱っており、新規の自社データベース製品開発に着手するかどうかは社内で大議論となった。そこで1年半の先行(土田さんは「潜行」とも言う)研究で得た成果を発表し、製品化に持ち込んだ。

 社内で承認してもらうため、規模と世界一にこだわった。特徴は4096ものコアを並列計算機上で稼働できるデータベースアーキテクチャ。この4096コアは当時主流の海外製品をはるかに上回る数字だった。並列計算機そのものは製品化されなかったが、このデータベースアーキテクチャは後に日立のリレーショナルデータベース製品「HiRDB」へと引き継がれた。

次のページ
「モノづくり」から「標準化策定」へ

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DBプロに会いたい!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4403 2012/12/18 15:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に NEW
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に NEW
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは