SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZineニュース

PwC Japan、開発組織「AI Factory」発足で産業領域のAIエージェント活用加速へ

 PwC Japanグループは2025年10月30日、AIを活用してクライアントが直面する産業変革への対応を支援することを目的として、AIエージェントのラピッドプロトタイピングを主軸とする開発組織「AI Factory」を10月1日に発足させたことを発表した。

 これにより、クライアントが目指すべき新たなビジネスの在り方に関する提案力を強化するという。また、AI Factoryは、PwC Japanグループの既存のプロフェッショナルサービスをAIエージェント化していく役割も担うとしている。

AI Factoryの概要

 AI Factoryは、AI技術の専門家を軸にPwC Japanグループの各部門と連携。アライアンス企業の最先端技術を取り入れ、クライアントの課題やPwC Japanグループが考える産業の未来像を基にAIエージェントをラピッドプロトタイピングして産業や業務の未来像を具現化するとのことだ。

  • 名称:AI Factory(エーアイファクトリー)
  • 発足日:2025年10月1日
  • 所属法人:PwC Japan合同会社(日本におけるPwCメンバーファーム向けのコーポレート業務を担当)
  • 部門長:PwC Japanグループ チーフ・ストラテジー・オフィサー兼チーフ・イノベーション・オフィサー 桂憲司氏
  • 副部門長:PwC Japanグループ チーフ・AI・オフィサー 藤川琢哉氏/同社 チーフ・データ・オフィサー 近藤仁氏
  • 体制:専任メンバー約10名に加え、PwC Japanグループの幅広い部門のAIや先端技術に精通した人材を中心に約60名が参画。順次体制を拡充予定
AI Factoryの役割(クリックすると拡大します)

 また、AI Factoryでは、以下の取り組みも推進するという。

  • アライアンス企業の最新技術活用:PwC Japanグループは、大手テクノロジー企業やAI専門企業と連携している。技術進化の速いAI領域においても、これらの連携を通じて最先端技術を取り入れ、PwC Japanグループが有する業界知見や専門性を結集させ、ビジネスユースケースに落とし込み試作する
  • PwCグローバルネットワークとの連携:Network AI Factoryに参加する世界各国・地域のAI開発拠点と連携し、他拠点が開発したAIエージェントの日本国内での展開を進める。一方で、PwC Japanグループで開発したAIエージェントの他拠点展開にも取り組む
  • AI自律運営ビジネスの実証実験:AIエージェントが自律的に運営するビジネスの実現に向けて、PwC Japanグループ内で開発・実証実験していく。実証実験を通じて技術限界、ビジネス制度制約、倫理問題などを特定し、研究成果を情報発信する
  • 共通データプラットフォームの整備・運用:AI開発・活用において必要となる社内ナレッジや外部データを収集し、PwC Japanグループ全体で活用可能な共通データプラットフォームを通じて提供。これらのデータを安全に使えるよう適切に管理するとともに、AI時代に求められる新たなデータモデルも設計する。同データモデルは、PwC Japanグループの産業の専門家とともに取り組む
  • PwC Japanグループのサービス・業務のAIエージェント化:PwC JapanグループのプロフェッショナルサービスのAIエージェント化による高付加価値化とともに、クライアント提案・サービス提供をサポートしてスタッフのケイパビリティを拡張するAIエージェントを開発・展開・運用する

【関連記事】
富士通とPwC Japan、協業でソブリンクラウドにおける法規対応の明確化へリファレンスガイドを作成
国会議員・議員事務所による政策立案のモダナイズに向け、PoliPoliとPwCコンサルティングが連携
PwC Japan、'26年度中開始の経産省サプライチェーン対策評価制度に備えた簡易評価サービス提供

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/23069 2025/11/04 13:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング