SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

XenServer 5.0を使ってサーバを仮想化する

仮想化によるサーバ統合を成功に導くための「キャパシティ・プランニング」とは?

第2回

サーバの仮想化を検討する場合に、求めるサーバのスペックを決定させるためにキャパシティ・プランニングまたはサイジングを行います。今回は、XenServer 5.0の導入を前提としたキャパシティ・プランニングとサイジングの方法についてお話します。

キャパシティ・プランニングはどのように行うのか

 サーバの仮想化には、既存の物理マシンを仮想化環境に移行するケースと、新規サーバを仮想化環境で構築するケースがあります。前者の場合はサーバ台数が削減されるケースが一般的に多いため「サーバ統合」と呼ばれます。また、後者の場合は、今後の物理マシンの台数を抑えることができるので「サーバ抑制」などと呼ばれます。

 これから説明するキャパシティ・プランニングは、一般的にサーバ統合により物理マシンを仮想化する場合に実施されます。ステップは以下のようになります。

キャパシティ・プランニングの流れ
  1. 物理サーバのインベントリー調査
  2. 物理サーバのパフォーマンスデータの採取
  3. 仮想化へのシナリオ作成

1.物理サーバのインベントリー調査

 まず、現在稼働中のサーバについてのインベントリー情報を採取します。情報は大きくハードウェア情報とソフトウェアの情報に分けられます。ハードウェアの情報は以下のようなものが対象になります。

ハードウェアのインベントリー情報
  1. CPU情報(CPUタイプ、個数、クロック数)
  2. メモリサイズ
  3. ディスク情報(ディスクタイプ、容量)
  4. ネットワーク情報(NICタイプ、枚数、転送速度)

 また、ソフトウェアについては以下のような情報があれば良いでしょう。

ソフトウェアのインベントリー情報
  1. ホスト(コンピュータ)名
  2. OS
  3. サービスパックレベル
  4. アプリケーション
  5. ユーティリティの情報
  6. それぞれのバージョン情報

2.物理サーバのパフォーマンスデータの採取

 次に、パフォーマンスモニターなどを使用して、物理サーバのパフォーマンスデータを最低でも1ヶ月は採取します。サーバの使用率は日時によって大きく異なります。なるべく長期にわたってデータを採取することによりプランニングでぶれが発生することを防げます。

3.仮想化シナリオの作成

 最後に、物理サーバのインベントリー情報とパフォーマンスデータをもとに仮想化のシナリオを作成します。

 仮想化シナリオの手順として、まず仮想化の対象となるサーバをインベントリー情報から抽出します。ほとんどのアプリケーションは仮想マシン上でも問題なく動くのですが、例えばFAXサーバのようにネットワーク、ディスク以外の場所を経由してハードウェアと連携するアプリケーションは仮想マシン上ではうまく動かないため対象から外します。また、全く使用されていないサーバがあれば仮想化の対象から外すと共に、すぐに電源を切りましょう。

 また、パフォーマンスデータをチェックし、ディスクやネットワークの帯域をフルに使用しているようなアプリケーションがあれば、それらも採用を見送った方が良いかもしれません。これらのサーバを仮想化するためには、現在使用しているものより優れたネットワークやディスクを選択しなければならない可能性があります。

 次に、サーバの使用年数や重要度(仮想化の導入はミッションクリティカルではないシステムから順次移行していく事が望ましい)から仮想化のターゲットとなる物理サーバを抽出します。これらの物理サーバの使用率から、必要なサーバのスペックを求める「サイジング」を行うことになります。

 ここまで述べてきたキャパシティ・プランニングのステップは手間と時間がかかる上、ある程度大規模に実施しなければ十分な効果が得られないアプローチです。よって、個人的には必ずしもすべてのユーザに勧めるべきアプローチではないと考えています。

 しかし、数百台規模での全社的な仮想化導入を検討するようなケースでは、キャパシティ・プランニングをしっかり行った方が良いことは事実です。実施に当たっては、人間の手で逐一行うのではなく、PlateSpin PowerReconのようなツールを用いて、各ステップを自動化することをお勧めします。

 キャパシティ・プランニングを行わない場合でもサイジングは行った方が良いでしょう。次ページからXenServerにおけるサイジング手法について解説します。

次のページ
CPUのサイジング

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
XenServer 5.0を使ってサーバを仮想化する連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平谷 靖志(ヒラタニヤスシ)

シトリックス・システムズ・ジャパン(株)で仮想化を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/940 2009/01/19 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング