SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

予期せぬ事態に備えよ! クラウドで実現するIT-BCP対策 powered by EnterpriseZine

2024年7月10日(水)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

DB Press(AD)

みずほリース×日立が3ヵ月で全社規模のデータ活用基盤を構築できた理由とは?プロジェクトの裏側を振り返る

既存システムに影響を与えず、迅速にデータ活用基盤を構築。日立がOracle製品に自信を持つワケ

 リース会社としてみずほフィナンシャルグループ唯一の持分法適用関連会社である、みずほリース。リースや割賦といった「モノ」に関わるファイナンス事業を中心に発展し、現在は法人向け総合金融サービスグループとして国内外で事業を展開している。従来のリースのビジネスで培った金融サービスのノウハウを生かした、新たなビジネスの開発にも積極的だ。しかし今の時代、新しいビジネスにはIT・デジタル技術の活用が欠かせない。同社は、ビジネスの現場がデジタル技術を活用するための新たなデータ活用基盤を、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)上に構築することを決めた。そして驚くべきことに、その基盤は日立製作所(以下、日立)の支援を受けわずか3ヵ月という短期間で実現された。

「全社規模のデータ活用基盤」構築を決意した理由とは

 みずほリースは、これまでも必要な場面でデータの活用には取り組んできた。とはいえ、様々なシステムが稼働する状況下でデータを活用するためには、「ビジネス現場の人や情報システム部のメンバーが、手間をかけてデータが使えるように抽出・整形する必要がありました」と、同社のデジタル推進部 部長である宮谷伸也氏は話す。そのため、より少ない手間とリソースで全社員がデータを利用できる環境が求められていた。

 加えて、様々なデータを統合するデータ基盤の構築も喫緊の課題であった。宮谷氏は、「以前から、基幹系コア業務のシステムから得られるデータを扱う情報系システムはありましたが、それら以外のデータも含め、データを一元的に集約し横断的に分析できる全社規模のデータ活用基盤はありませんでした」と当時を語る。

みずほリース株式会社 デジタル推進部 部長 宮谷伸也氏
みずほリース株式会社 デジタル推進部 部長
宮谷伸也氏

 なぜ、同社はこれほどデータ活用に課題意識を持っていたのか。それには、昨今の事業環境の変化が要因として存在する。

 基幹事業であるリース事業をはじめ、不動産、環境エネルギー、航空機、投資など多様な事業領域を持つみずほリースは近年、総合金融サービスグループの強みを生かした新たな金融サービス・事業の展開に取り組んでいる。しかし、新たなビジネスにおいてはデジタル技術の活用が必須であり、それには有効なデータがなければ始まらないのだという。そのため、企業として新たな価値を創出するためには、統合的なデータ分析基盤がどうしても必要だったのだ。

 データ活用の実現と並行して、ITインフラの全面刷新にも取り組んでいる。宮谷氏は、インフラに関するテクノロジートレンドとしてクラウド・ファーストを挙げ、「今後のITインフラはクラウドであることが基本になる」と将来を予測する。

 テクノロジートレンドが急速に変化し続けるこれからの時代、企業が独自システムを保持したままその変化に追随していくことは、人材確保の面からも難しい。宮谷氏は、「当社くらいの規模の企業であれば、クラウドサービスをどんどん活用し、可能なところは共通化して効率化を図る。生き残るためには、そういった取り組みが必要です」と語る。

 もちろん、クラウド移行にともなうセキュリティリスクの懸念などもあっただろう。しかし同氏は、20年以上にわたりIT業界でビジネスに携わってきた自身の経験から、セキュリティ面はむしろクラウドのほうが安全との見方をしている。そのため、新たなデータ活用基盤もクラウド上に構築していくこととなる。

次のページ
既存システムに影響を与えず、迅速にデータ活用基盤を構築したい

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社日立製作所

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19677 2024/06/17 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング