次なる仮想化ポイント「ストレージ仮想化」 SANmelody×VMware ESX 対談:先進ユーザーに聞くインフラ仮想化の実状 仮想化 インフラ データコア・ソフトウェア ITコア 対談 TEV2008 製品・テクノロジー プッシュ通知 片山 崇[著] 2008/03/05 12:00 ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 3 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 プッシュ通知 著者プロフィール 片山 崇(カタヤマ タカシ) データコア・ソフトウェア株式会社 取締役 兼 セールス・マーケティングマネージャー 成蹊大学法学部卒。アルゴ21において仮想ストレージ、SAN、バックアップ、災害対策、ストレージアセスメントなどのストレージソリューションの営業を幅広く経験。現在、仮想ストレージベンダーであるデータコア・ソフトウェアにて、様々な業種のユーザーに対しコンサルティング的な視点からセールスを行う。また、仮想化業界全体の動向を分析、予想するマーケティングマネージャーを兼任している。 URL:http://japan.datacore.com/ Eメール: Article copyright © 2008 Katayama Takashi, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:次なる仮想化ポイント「ストレージ仮想化」 対談:先進ユーザーに聞くインフラ仮想化の実状 SANmelody×VMware VI3 評価版インストール-TEV 実践編- 「仮想サーバに最適なストレージ仮想化ソフト」-SANmelody 機能編- 「仮想サーバに最適なストレージ仮想化ソフト」-SANmelody アーキテクチャ編- 次世代インフラの鍵、ストレージ仮想化のすべて あらためて理解する仮想化のメリット