SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

情シスあるある「マルチベンダーのお見合い」状態が起こる原因、対処法とは

-[Vol.807]-------------------------------------------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
完全に防ぎ切るのは不可能? 世間を震撼させるサイバー攻撃にどう立ち向かうか
ダメージを局所化し迅速に回復する「サイバーレジリエンス」の重要性が高まる
レジリエンス実現に必要な「4つの力」を強化するための具体的施策を解説
適切な先導者の不在で起こる取り組みの停滞、重要性の無理解への対処法とは
◆詳しく知りたい方はこちら: 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、EnterpriseZine編集部です。

今週は、情報システム部門の方に特におススメの
記事をご紹介します!

◆“マルチベンダーの無統治状態”が生むプロジェクト崩壊をどう防ぐ? 
適切な統治者を置くためのポイント
⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/20273?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

プロジェクトマネージャーとして20年以上キャリアを積んできた橋本将功氏が
これまで見てきたプロジェクトの「あるある失敗パターン」から編み出した
コツやヒントを情報システム部門の方々にお届け!

今回のテーマは、「ベンダーコントロール」です。
プロジェクトに関わったことのある情報システム部門の方なら、
複数のベンダーが絡むことによる管理の複雑化などの悩みに
一度は直面したことがあるのではないでしょうか。

本記事では、ベンダーコントロールに失敗する三大要因の1つ、
「マルチベンダーのお見合い」状態が起こる原因やそれへの対処法を紹介。
ぜひ、ご一読ください。

▼イベント・セミナーのお知らせ============================================

・セキュリティの祭典「Security Online Day 2024 秋の陣」開催!
⇒ https://event.shoeisha.jp/soday/20240925?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

残席僅かの講演も続出!気になるセッションがあったら早めのご登録を!

==========================================================================

AWSユーザー必見!運用における3つの“あるある課題”を解決する無料セミナー
⇒ https://event.shoeisha.jp/special/20241016?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

①最適なコスト管理を実現するための「4つのステップ」
②無駄な工数や脆弱性の原因を絶つ、複数アカウントの最適な統制方法
③属人化やベンダーロックインを防ぐ、AWS人材の効果的なスキルアップ方法
を1時間で! すぐに実践に活かせるノウハウを習得いただけます。

==========================================================================

★読者アンケートを受付中!
EnterpriseZineや記事について、お気軽にご意見お寄せください。
 

★企業のIT活用に関する記事やセミナーなどの
最新情報はSNSからもチェック!
・EnterpriseZine X(旧Twitter)ページ
 
・EnterpriseZine Facebookページ
 
・EnterpriseZine ブログページ
 https://enterprisezine.jp/blog

★広告掲載を検討されている方へ
あの企業がEnterpriseZineを選んだ“決め手”とは?
編集部が企業を訪問! 気になる疑問を聞いてきました。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/corner/599

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着記事:7本(2024-09-10~2024-09-17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆S/4HANA移行で頓挫したイトーキ、「高度ERP化」を掲げてOracleで刷新中 
その狙いと工夫は
谷川 耕一[著] 北浦 汐見[写] 岡本 拓也(編集部)[編]
 イトーキグループは、2024年から26年にわたる中期経営計画を発表している。
計画の主な取り組みとしてグループ生産供給体制の再編、社内ITインフラの刷新、
AIの活用、デジタル化への投資などが挙げられた。
ITやデジタル技術への投資で、大きく変革しようとしている姿が見て取れる中、
「ITインフラの高度ERP化」とは一体どのようなものなのか。
イトーキ 執行役員 DX推進本部 DX統括部長の竹内尚志氏に話を聞いた。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20283?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

◆Oracleエリソン氏とAWSガーマン氏が手を取った「Oracle Database@AWS」の狙い
谷川 耕一[著] 岡本 拓也(編集部)[編]
 2024年9月9日から12日にかけ、米国ラスベガスでOracleの
年次カンファレンスイベントOracle CloudWorld 2024が開催された。
AI関連の発表が数多くなされる中、同社 会長 兼 CTOの
ラリー・エリソン(Lawrence Ellison)氏の基調講演では、
分散クラウドの新戦略として“AWSとの協業”が明らかにされた。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20359?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

◆今「AI Sprawl」が組織内で起きている、
ガートナーのアナリストが訴える“2つのガバナンス”とは
冨永 裕子[著] 岡本 拓也(編集部)[編]
 熱狂的なブームは落ち着いたとはいえ、テクノロジーベンダーによる
生成AI関連の新発表は今も衰えを見せない。その動向と対照的なのが、
日本企業の生成AI活用への意欲である。総務省が2024年7月に発表した
『令和6年版 情報通信白書』では、
海外企業と比べて日本企業が生成AIの活用に消極的な姿勢であることが示された。
この状況下、IT/デジタルのリーダーは生成AI活用をどう進めればよいのか。
ガートナーのアナリストが、独自の切り口でヒントを示した。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20353?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

◆JPXが進めるDWH移行プロジェクト「J-LAKE」、
“超大規模”取引データの次世代活用を目指す
谷川 耕一[著] 丸毛透[写] 岡本 拓也(編集部)[編]
 日本取引所グループ(JPX)のTOPIX(東証株価指数)に関する業務など、
金融商品市場に関係するデータ・インデックスサービス、
東証システムサービスが行っていたシステム関連サービスなどの
業務を再編した結果、2022年4月に活動を開始したのがJPX総研だ。
JPX総研では、総合金融情報プラットフォームへの進化を目指し、
Cloudera Public Cloudを採用し
統合データサービスプラットフォーム「J-LAKE」を構築している。
J-LAKEでは、JPXグループのマーケットデータなどを一元管理することで、
多角的な分析を通じ、顧客ニーズに応える新たなサービス開発を
可能にすることが狙いだ。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20123?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

◆“マルチベンダーの無統治状態”が生むプロジェクト崩壊をどう防ぐ? 
適切な統治者を置くためのポイント
橋本 将功[著]
 連載「PM歴20年超の橋本将功が示す“情シスPMあるある”とその打ち手」では、
プロジェクトマネージャー(PM)として20年以上キャリアを積んできた
橋本将功氏がプロジェクト成功のカギとなる“人”に焦点を当て、
これまで見てきたプロジェクトの「あるある失敗パターン」から編み出した
コツやヒントを情報システム部門の方々にお届けしています。
第2回目となる本稿では、情報システム部門としてプロジェクトに
関わったことがある人なら一度は悩まされる「ベンダーコントロール」を
取り上げます。特に、大企業では複数のベンダーが絡むことで管理が複雑になり、
最悪の場合プロジェクトが崩壊することも……。
何が原因となって問題が生じるのか、またどのように回避できるのか解説します。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20273?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

◆武田薬品工業が製造DXの戦略と現況・成果を語る 
目指すは「Factory of Future」の実現
名須川 楓太(編集部)[著]
 武田薬品工業は2024年9月5日、同社がグローバルプログラム
「Factory of the Future」の一環として進める製造DXの取り組みについて、
その取り組みや現況を発表した。既にデジタルとデータを活用した
いくつものDX事例を社内で創出し、その横展開も進んでいるという。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20324?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

◆ホンダが“LLMの使い分け”で進める「開発エキスパートの暗黙知」のAI化、
若手の育成をシステムで加速
名須川 竜太[著] 岡本 拓也(編集部)[編]
 本田技研工業(以下、ホンダ)は2024年7月、日本IBMが開催した年次イベント
「THINK Japan」において、同社が進める
“開発エキスパートの知識やノウハウのAI化”をテーマにした講演
「AI活用による新たな提供価値を生むための創造的時間の創出」を実施した。
昨年から生成AIの活用も開始したことで、さらに加速する取り組みの
ポイントを同講演の内容を基に紹介する。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20279?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気記事ランキング(2024-09-10~2024-09-17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 なぜOsaka MetroはECCからS/4HANAへの移行で
アドオン80%減に成功できたのか?
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20226?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

●2位 ダイハツ、TOTOの事例に学ぶ、成功するITリテラシー教育法
──鍵はアジャイルラーニングと実践型指導
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20261?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

●3位 ホンダが“LLMの使い分け”で進める
「開発エキスパートの暗黙知」のAI化、若手の育成をシステムで加速
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20279?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

●4位 LIXIL、894もの“巨大レガシーシステム”刷新に再挑戦 
成功へのカギを握る「400の統合テスト」
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20134?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

●5位 武田薬品工業が製造DXの戦略と現況・成果を語る 
目指すは「Factory of Future」の実現
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20324?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

<ニュース>
●1位 弥生CEOに武藤健一郎氏が10月2日付で就任 
現社長の前山貴弘氏はCFO就任
 https://enterprisezine.jp/news/detail/20347?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

●2位 LINE WORKS、セールステック本格参入へ 
LINEとのAPI連携による機能強化を推し進める
 https://enterprisezine.jp/news/detail/20350?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

●3位 TDCソフト、栃木県矢板市のデータ連携基盤を構築 
災害時の「避難所チェックインシステム」開発
 https://enterprisezine.jp/news/detail/20364?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

●4位 NTTデータと住友生命、「デジタル従業員」活用した実証実験を実施 
生成AI用いた営業活動の効果を検証
 https://enterprisezine.jp/news/detail/20334?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

●5位 ガートナー、「生成AIのハイプ・サイクル:2024年」発表 
生成AIソリューションのマルチモーダル化を予測
 https://enterprisezine.jp/news/detail/20338?utm_source=enterprisezine_regular_20240917&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/login

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=&utm_source=35180&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
 へご連絡ください。

発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング