スマートメーターのデータをリアルタイム分析する、英国のデータ活用
■ EnterpriseZine News(2011.11.08) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.160
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 人気記事ランキング
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国を挙げてスマートメーターの設置を推進する英国では、電力だけでなく、
ガスや水道のスマートメーター開発の動きが活発化しているそうです。
スマートメーターから得られる大量のデータを活用し、新たな料金体系
「Energy Smart」を導入したセントリカ社の事例を紹介します。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3565
ソフトウェア開発において、従来のウォーターフォール型では難しかったスピード
と効率を実現可能な開発手法として脚光を浴びるアジャイル。
果たしてその効果とは?
アジャイルを世界的にリードするIBMにおいて、その理論的支柱となっている
チーフソフトウェアエコノミストのウォーカー・ロイス氏に話を聞きました。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3563
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:8本(2011-11-02〜2011-11-08)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆New T-SQL in Denali (前編)
古賀 啓一郎[著]
おひさしぶりです!日本マイクロソフト Premier Field Engineering 部の古賀で
す。平山に続き、今回から2回に分けて、T-SQLの新機能や改善点について紹介して
いきます。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3555
◆ビッグデータを活用しセキュリティを高度化させよ - RSAコビエロ会長
齋藤公二[著]
10月28日、米EMCのセキュリティ部門であるRSAのエグゼクティブチェアマン、アー
ト・コビエロ氏が来日。プレス向けの懇親会で、現在のセキュリティの脅威について
解説を行い、その脅威に対してどのような考えのもと取り組むべきか提言を行なっ
た。コビエロ氏は、EMCがRSAセキュリティを買収した当時のCEOで、EMCのエグゼク
ティブバイスプレジデントを兼務している。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3566
◆チームの生産性向上を重視するアジャイル開発の精神―米IBM チーフソフトウェ
アエコノミスト ウォーカー・ロイス氏
小池 晃臣[著]
ますます複雑性が増すソフトウェア開発において、従来のウォーターフォール型で
は難しかったスピードと効率を実現可能な開発手法として脚光を浴びるアジャイル
。果たしてその効果とはどのようなものなのか。開発スイート「Rational」でアジ
ャイルを世界的にリードするIBMにおいて、その理論的支柱となっているチーフソ
フトウェアエコノミストのウォーカー・ロイス氏に、アジャイルの現状とその真価
について話を伺った。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3563
◆Ask Tomのトム・カイトが語るデータベースセキュリティ「DBAがセキュリティ課
題に取り組むべし」
谷川 耕一[著]
トム・カイト氏は、米国オラクル・コーポレーションの数少ないアーキテクトの1
人。同社の主力製品であるデータベースの仕様を決めるといった、重要な仕事を担
うエンジニアだ。こういったアーキテクトは、オラクルの中でもほんの一握りの存
在であり、さらに彼は"Ask Tom"というサイトを10年以上の長きにわたり運営して
いることでも有名だ。Ask Tomは、世界中から寄せられるOracleに関す
る技術的な質問に、カイト氏自らが回答するというもの。そのため、彼の存在は、
Oracleに携わる世界中のエンジニアからもよく知られている。そんなカイト氏が来
日し、国内のORACLE MASTER Platinum資格を有するエンジニア向けに、特別セミナ
ーが開催された。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3556
◆スマートメーターのデータをリアルタイムに分析する - 英公益事業のSAP HANA
導入事例
五味明子[著]
日本と異なり、公共事業の規制緩和や民営化が進んでいる欧米では、電気/水道/ガ
スなどのエネルギーを供給する企業が数多く存在し、競争も激しい。したがって各
事業者は、料金やサービスメニューなどで他社との差別化を図ることに注力してい
る。また、とくに欧州では節電や有害物質規制などに対する一般市民の関心が高く
、当然ではあるが公益サービス事業者は自社の利益のみを追求する営業行為は許さ
れない。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3565
◆「ビジネスに“使える”動画を作りたい!」―動画キャプチャ、編集ソフトウェ
アのCamtasiaのビジネスメリットをきいた
EnterpriseZine編集部[著]
「Webサイトのコンテンツに動画を利用するのは、もはや当たり前です。」―CMパ
ンチ 代表取締役社長の佐々木康彦氏に、企業における動画活用のポイントを訊い
た。佐々木氏によれば、YouTubeなどの動画共有サイトやfacebookなどのソーシャ
ルネットワークの普及もあり、動画データ活用の広がりは加速していると言う。と
くに3年くらい前から、Webサイトで動画を利用するという案件が、大幅に増えてい
るとのこと。手軽に動画を利用できるようにはなった分、より効果的な動画の利用
というのも、新たな課題となっている。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3549
◆データベース・セキュリティの実装 第2回 ログの取得と監査設計のポイント
oracletech.jp編集部[著]
連載の1回目では、アクセスコントロールと権限管理について取り上げた。今回は
想定外のアクセスがなく適切な権限管理ができているかを確認し、また万が一の事
故発生時には事故原因を究明するために利用するログと監査について取り上げる。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3537
◆DB2、System z、Netezzaを融合させるIBMのビッグデータ戦略
EnterpriseZine編集部[著]
大手分析・統計ソフト事業者SPSSの買収、ハイエンドなデータウエアハウス(DWH)
のネティーザ(Netezza)買収など、データ・アナリティクス関連の大型買収を続
けてきたIBM。その買収の成果と今後のビジネスの方向性が少しずつ見えてきた。
2011年10月23日から5日間、米国ラスベガスでおこなわれた「Information On D
emand 2011 」(以下IOD)において、IBMは従来のデータ・マネジメント、データ
・アナリティクスの製品群の進化について公表し、ビッグデータの分野に向けて連
携させていく方針を打ち出した。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3560
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気記事ランキング(2011-11-01〜2011-11-07)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 スマートフォンの個人利用をどう考えるか
http://enterprisezine.jp/article/detail/3534
●2位 分析専用アプライアンスにHadoop対応、R言語も - オラクルのビッグデータ
ソリューションの強みとは
http://enterprisezine.jp/article/detail/3552
●3位 物理設計はデータベース管理者のキホン ―9月の人気記事
http://enterprisezine.jp/article/detail/3545
●4位 チーターのように速く美しく! 国産ビッグデータプロジェクト「Jubatus」
が始動
http://enterprisezine.jp/article/detail/3554
●5位 もうスキーマ定義とかしなくていいんだよ
http://enterprisezine.jp/article/detail/3530
●6位 アドビもクラウドサービスに本格参入/ソーシャルメディアも取り込んだ新
たなデジタルマーケティングがやってくる
http://enterprisezine.jp/article/detail/3553
●7位 Oracleチューニング今昔物語
http://enterprisezine.jp/article/detail/3474
●8位 データベース・セキュリティの実装 第1回 アクセスコントロールと権限
管理
http://enterprisezine.jp/article/detail/3531
●9位 DB2、System z、Netezzaを融合させるIBMのビッグデータ戦略
http://enterprisezine.jp/article/detail/3560
●10位 MySQLにおけるJOINのチューニングの定石
http://enterprisezine.jp/article/detail/3520
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2011 SHOEISHA. All rights reserved.