ビッグデータのビジネス活用と企業戦略
■ EnterpriseZine News(2011.11.22) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.162
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 人気記事ランキング
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いま、ビッグデータがIT業界の新たなキーワードとして注目されていますが、
IT部門はビッグデータといかに向き合い、ビジネスに生かしていくべきでしょうか?
日立製作所でビッグデータ事業に取り組む山口俊朗氏と、今月8日に新著
『ビッグデータビジネスの時代』を出版したばかりの野村総合研究所の鈴木良介氏
がビッグデータを巡る現状と課題、今後のIT部門のあり方について対談しました。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3579
2005年に東京証券取引所で起きた大規模なシステムダウンの反省を踏まえ、
「arrowhead」と名付けられた次世代株式売買システムを開発するなど
様々なITの変革に着手する東証。
CIOとして東証のIT部門を統轄する鈴木義伯氏が、東証のIT戦略と今後の取り組み
について語ります。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3584
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:12本(2011-11-16〜2011-11-22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆入り口からの侵入を止められないなら出口を固めよ― LAC 新井氏に訊くこれだ
けはやっておきたいデータベースセキュリティ
五味明子[著]
ラックホールディングス サイバーセキュリティ研究所 主席研究員を務める新井悠
氏はセキュリティ業界ではその名を知らない人がいないほどの著名人である。同氏
は毎年末、報道関係者に対してその年に起こった情報セキュリティ脅威について総
括するイベントを開催している。そしてこの2011年は11月初旬時点ですでに「ネタ
がありすぎで、トピックを絞るのが大変です(笑)」と同氏に言わしめるほど、さま
ざまなサイバー攻撃が社会問題化した年でもあった。今回、新井氏に2011年に起
こったセキュリティインシデントの中から、データベースに対する攻撃の傾向、そ
して企業サイトが最低限実施しておくべき対策についてお話を伺ったのでこれを紹
介したい。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3590
◆DBプロ養成トレーニング!Oracle DBA&Developer Daysレポート
DBOnline編集部[著]
去る2011年11月9日(水)〜11月11日(金)にかけて、日本オラクルによる技術ト
レーニングイベントである『Oracle DBA&DeveloperDays2011』が開催された。Ora
cle DatabaseやOracle WebLogic Serverを安心して、最大限に活用するための必要
なトレーニングを提供する3日間。未来を担うDBプロである受講者たちの感想を訊
いた。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3603
◆Web集中講義:ビッグデータのビジネス活用と企業戦略
EnterpriseZine編集部[著]
IT業界の新たなキーワードとしてビッグデータが注目されている。事業に役立つ知
見を導出するための、「高解像」「高頻度生成」「非構造なものを含む多様」な大
量データをいかにビジネスにむすびつけるか。社会インフラと情報技術の両面で強
みを持つ日立製作所が、この分野では日本の嚆矢となるともいえる。日立製作所で
ビッグデータ事業に取り組む山口俊朗氏に、新著「ビッグデータビジネスの時代」
を出版した野村総合研究所の鈴木良介氏が話を聞いた。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3579
◆サーバ仮想化環境 バックアップ入門
吉村 哲樹[著]
サーバ仮想化環境のバックアップは意外に煩雑で、管理者の負担になる
ことが多い。普通のバックアップソフトでもバックアップは可能だが、データの管
理が大変になる。そこでこの記事では、VMwareの仮想化環境を、仮想サーバ単位で
まるごとバックアップし、簡易に、かつ、柔軟なリストア運用を実現させるソリュ
ーションを紹介する。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3586
◆これはミニ版Exadataなのだよ―先週のデータベース界隈の出来事
谷川 耕一[著]
2年前、新たにDatabase MachineのOracle Exadataが、サンフランシスコで開催さ
れたOracle OpenWorldで発表されたとき、Oracleの関係者と「これはちょっとオー
バースペックじゃない?なかなかここまで強力なマシンを導入する顧客はいないよ
」なんて会話したことを憶えている。「ハーフラック仕様でもすごすぎるから、1/
4ラックでも十分かもね」と話した記憶も。まあ、ふたを開けてみれば、フルラッ
ク仕様のExadataを数台導入する企業もあるようで、こんな心配は必要なかったの
かもしれない。人は速ければより速いものを求め、リソースがあればあるだけ使い
たくなる、ということなのだろうか。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3601
◆アップグレード関連情報をゲットしよう!
白砂 丈太郎[著]
第9回目である前回は、Oracle Database 11gのバックグラウンド・プロセスについ
て解説しました。第10回目となる今回(最終回)は、アップグレード関連を中心と
した情報を提供しているサイトを紹介します。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3572
◆東証CIOが率いる東京証券取引所のIT戦略の取り組み
伊藤 真美[著]
ネット取引の急増に伴い、東証の売買システムの重要性が高まっている。処理スピ
ードだけでなく、信頼性、拡張性、品質において、世界で肩を並べるシステムを構
築し、組織全体の業務に貢献するためには、的確なIT統制が欠かせない。「CIO Ja
pan Summit 2011」では、CIOとして東証のIT部門を統轄する鈴木義伯氏が、現在と
今後の東証の取り組みについて講演した。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3584
◆マスターデータ管理、3つのステップを統合管理〜インフォマティカ・ジャパン
がマルチドメインMDMを実現するマスターデータ管理製品を提供開始
谷川 耕一[著]
インフォマティカ・ジャパンはマスターデータ管理製品「Informatica MDM」の国
内提供を開始した。Informatica MDMは、複数システムに散在するデータの矛盾や
重複といった課題を解消し、マスターデータとして一元的に管理するためのツール
だ。マスターデータ管理の実現により、複数システムに散在していて取得するのに
多大な労力と時間を要していた情報取得の手間を大幅に削減し、情報収集作業に時
間を費やすのではなく社員が本来やるべき業務に注力できるなどの業務の効率化が
実現できる。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3594
◆gからcへと進化したOracle Enterprise Manager/クラウド時代には統合管理ツー
ルがITの主役になるかもしれない
谷川 耕一[著]
2011年11月10日、日本オラクルはOracle DBA & Developer Days 2011と併催す
る形で、最新版となるOracle Enterprise Manager(EM) 12cのラウンチイベント
「Oracle Enterprise Manager Forum」を開催した。基調講演のステージに登壇し
たオラクル・コーポレーション バイスプレジデント Applications and Systems M
anagementのレン・タン氏は、「クラウドコンピューティングでは、ビジネスユー
ザーにある程度の権限を与えることになります。そのような状況下であっても、IT
管理者はシステムを的確にコントロールしていかなければなりません」と言う。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3593
◆ピーク時にはHPCをAzureで - CTCとマイクロソフトがクラウド事業で提携
五味明子[著]
伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)と日本マイクロソフトは11月10日、CTC
のHPC(High Performance Computing)環境をクラウドで提供するソリューションに
おいて協業していくことを発表した。CTCのデータセンターをWindows Azure Platf
ormと連携させ、主に金融機関の顧客を対象に、計算処理量の増減に応じてハイブ
リッドなHPC環境を提供していく。2012年春からの提供開始を予定しており、今後3
年間で30億円の売上を目指す。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3581
◆「すべての製品をクラウド化していく」―Oracleマイケル・ヒチワ氏が語るクラ
ウド戦略
谷川 耕一[著]
日本オラクルは11月9日からの3日間、都内で技術トレーニングイベント「Oracle D
BA & Developer Days 2011」を開催した。これ、いわゆる新製品やサービスの
「いいところ」だけをベンダーが一方的に紹介するマーケティングイベントではな
く、技術者のトレーニング、スキルアップを目的に技術セミナーやハンズオンセッ
ションで構成されたイベントだ。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3583
◆データベース・セキュリティの実装 第4回 最前線の防御を可能にするOracle
Database Firewall
oracletech.jp編集部[著]
最終回は、今年に新たにデータベース・セキュリティ製品に加わったOracle Datab
ase Firewallについて取り上げよう。Firewallという名がつくことから、何となく
機能のイメージはできるかもしれないが、このOracle Database Firewallは、今ま
でのデータベース関連の製品とは毛色の違う、非常に面白い製品である。しかしな
がら、その中身は質実剛健のごとく的を射たものであり、その代表的な機能につい
て触れていきたい。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3540
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気記事ランキング(2011-11-15〜2011-11-21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 スマートメーターのデータをリアルタイムに分析する - 英公益事業のSAP H
ANA導入事例
http://enterprisezine.jp/article/detail/3565
●2位 NuoDB、MongoDB、CouchDB、MariaDB、… あなたは全部知っていますか?
http://enterprisezine.jp/article/detail/3578
●3位 来年流行るキーワードはビッグデータとアプライアンス、さらにはインメモ
リにも注目
http://enterprisezine.jp/article/detail/3567
●4位 存在感を増すオープンソース高可用性(HA)クラスタ/LINBITと総代理店契
約を締結したサードウェアにLinux-HAの現状を聞く
http://enterprisezine.jp/article/detail/3571
●5位 ストレージとメモリの視点からみた、SQL Serverのデータベース エンジン
の物理設計の基本
http://enterprisezine.jp/article/detail/3557
●6位 チームの生産性向上を重視するアジャイル開発の精神―米IBM チーフソフト
ウェアエコノミスト ウォーカー・ロイス氏
http://enterprisezine.jp/article/detail/3563
●7位 New T-SQL in Denali (前編)
http://enterprisezine.jp/article/detail/3555
●8位 スイッチャー、それは最良の選択
http://enterprisezine.jp/article/detail/3558
●9位 データベース・セキュリティの実装 第3回 データベースの暗号化とパフ
ォーマンスの両立
http://enterprisezine.jp/article/detail/3538
●10位 仮想化&クラウドの年次カンファレンス「vForum 2011」が開催
http://enterprisezine.jp/article/detail/3575
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2011 SHOEISHA. All rights reserved.