SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

まつもとゆきひろ氏が語る「言語の世界」の過去・現在・未来

┌───────────────────────────────────┐
  ■ EnterpriseZine News(2012.03.06) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.176
└───────────────────────────────────┘

─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
 [2] 新着記事
 [3] 人気記事ランキング
 [4] 配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プログラミング言語「Ruby」の生みの親、世界の"Matz"ことまつもとゆきひろ氏の
講演「言語の世界」の内容をご紹介します。

まつもとゆきひろ氏が心の底から楽しみながら作った言語、Ruby。

広くて深いプログラミング言語の歴史と魅力、そして「Ruby」が世界中で愛される
理由やまつもとゆきひろ氏の世界観の一端を垣間見れます。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3826


★EnterpriseZineの公式Twitter & Facebookページ開設しております。
 こちらも、ぜひチェックしてみて下さい!

・EnterpriseZine Twitterページ
 

・EnterpriseZine Facebookページ
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [2] 新着記事:8本(2012-02-29〜2012-03-06)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ビッグデータがバズワードの域を脱するのは意外と早いのかもしれない
 谷川 耕一[著]
ここ最近、内外のベンダーからビッグデータに関連する新製品やサービスの発表が
相次いでいる。個人的にはビッグデータはまだまだバズワードの域から抜け出して
はいないと思っている。けれども、これだけベンダーが真剣に製品やサービスを市
場投入している状況を見ると、ビッグデータも早晩きちんと定義付けされITの1つ
の領域として確立してくるのかなと思えてくる。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3817

◆まつもとゆきひろ氏が語る「言語の世界」の過去・現在・未来
 五味明子[著]
世の中にはすでに数多くのプログラミング言語が存在するのに、なぜ新たな言語が
次々と生まれるのか。それは時代とともに必要とされる言語もまた変わっていくか
ら、そして何より楽しいからだ。― 「Developer Summit 2012」(通称、デブサミ
)の2日目に登壇したプログラミング言語「Ruby」の生みの親、世界の"Matz"
ことまつもとゆきひろ氏による「言語の世界」の内容を紹介する。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3826

◆"ビッグデータ"をバズワードで終わらせないために - 日立製作所・山口氏×野
村総合研究所・鈴木氏
 五味明子[著]
いまやIT業界でもっとも耳にするバズワードとなった"ビッグデータ"だが、実は
ブームと呼ばれるようになってからかなり時間が経つにもかかわらず、未だに定義
がはっきりしない曖昧模糊としたままの単語でもある。データを活用するという
ビジネスマインドがようやく国内企業にも少しずつつ浸透しようとしている中に
あって、ビッグデータを単なる流行語で終わらせないためにはどんな取り組みが
必要とされているのか。本稿では1月23日、東京・ベルサール九段で開催された
「IT Initiative Day 2012 ビッグデータ時代のビジネス戦略」において、日立製
作所 情報・通信システム社 ソフトウェア事業部 大量データ処理ビジネス推進室 
担当部長 山口俊朗氏に、『ビッグデータビジネス』の著者である野村総合研究所 
ICT・メディア産業コンサルティング部主任コンサルタント 鈴木良介氏が"ビ
ッグデータ時代のビジネス戦略"について迫った対談の内容をお伝えしたい。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3773

◆データベースの災害対策はバックアップだけで万全か? ―1月の人気記事 
 矢木覚[著]
Oracle ACEの矢木覚が、Oracleエンジニアが使える「ネタ」をお届けします!
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3818

◆「なぜ、Webではなくて電子書籍なのか?」―第26回「HTML5とか勉強会」パネル
ディスカッションレポート
 毛利勝久[著]
去る2月9日、「Webと電子書籍について学ぼう!」と題して第26回「HTML5とか勉強
会」がリクルートGINZA8ビルで開催された。120人の会場に倍の240人が参加希望す
るという人気ぶりに、Web業界でも電子書籍への注目が高いことがうかがえる。HTM
L5の勉強会が開催するだけあり、電子書籍といえども出版社や印刷会社ではなく、
Web関連事業者から選出された講演者やパネラーが取り組みや課題を話し合った。
ここでは、この日のハイライトだったパネルディスカッション「なぜWebではなく
電子書籍なのか?」にフォーカスして、レポートしたい。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3812

◆データベースから始まるクラウドのパラダイムシフト、Amazon DynamoDB
 得上竜一[著]
ついに2012年3月1日 午前11時にアマゾン データ サービス ジャパン株式会社から
発表されました。2012年1月18日に米国で発表されてから、わずか1月半で日本でも
展開された新サービス。そして、サービス発表はいつもブログで行われるにもかか
わらず、今回はメディアをお招きしての新製品発表会。これらのいつもとは違う状
況からもAmazonWebServicesのNoSQLへの力の入れようを見て取れます。望むスルー
プットを叩き出す素晴らしい根性を持ったデータベースなのですが、アメリカでし
か提供れておりませんでした。 そのため、レイテンシが大きく日本のユーザとして
はあまり恩恵は受けられませんでした。 しかし、本日3月1日DynamoDBが日本でも
使えるようになりました。今日はNoSQL界のオールド・ルーキー、Amazon DynamoDB
のお話です。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3815

◆クラウド時代のデータセンターの運用管理課題に応える日立JP1
 EnterpriseZine編集部[著]
クラウド時代のデータセンター運用管理は、物理環境と仮想環境の混在、迅速で柔
軟なリソース変更の要求などで複雑化している。その課題は構築、監視、運用のフ
ェーズに分けることができるが、中でも重要になるのが運用の効率化だ。それぞれ
の課題解決の方法を、運用管理製品ではシェアトップを続けている日立のJP1を例
に考察する。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3793

◆Amazon RDS for Oracleインスタンスの終了
 二階堂隆[著]
最終回となる今回は「インスタンスの終了」という内容で説明したいと思います。
RDSのOracleの起動・停止は、通常のOracleデータベースシステムの運用と異なる
点があるのでその点について説明します。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3808

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [3] 人気記事ランキング(2012-02-28〜2012-03-05)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1位 第1回 データベース開発に利用可能なEclipseプラグイン
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3772

●2位 ドコモを襲うモバイル・グランズウェル―解決の先に見えてくるインターネ
ット3.0の世界
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3765

●3位 日立ストレージ事業の新機軸とクラウド事業の強化ポイントとは
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3790

●4位 ビッグデータ時代におけるデータ活用の現実と課題
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3663

●5位 OracleはCloudera推し! 2012年のビッグデータはHadoop中心に回っていく!?
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3715

●6位 コンサルタントがよく使うRFPの書き方:12項目で網羅的に作成
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3414

●7位 【Excelデータ分析講座】1-3 散布図とバブルチャートによる在庫分析〜グ
ラフ編
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3753

●8位 「ビッグデータとは?」から「ビッグデータ、どう使ってる?」へ―2012年
DB Online的年頭所感
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3701

●9位 第1回 ソーシャルメディアの炎上はこうして起きる!
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3714

●10位 MySQLチューニング虎の巻/ソートに関連するトピックとクエリの書き換え
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3695

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml

─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2012 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング