ポスト・テレビの時代/楽天のビッグデータ活用
■ EnterpriseZine News(2012.04.24) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.182
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] おすすめイベント
[3] 新着記事
[4] 人気記事ランキング
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いま「テレビ」の存在感が薄れています。
家庭の中を見渡すとスクリーンとして機能する機器はスマートフォン、タブレット、
携帯ゲーム機、パソコン、そして「テレビ」と多様化しています。
その結果、一昔前と比較してスクリーンとしての「テレビ受像機」は、
その役割を相対的に低下させており、スクリーン機能の「ポスト・テレビの時代」
が訪れていると筆者は指摘します。
今回は激変するテレビの今を考えます。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3908
★EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設しています!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]おすすめイベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ITRが主催する「IT Trend 2012」、5月10日(木)に開催
株式会社アイ・ティ・アールが主催する「IT Trend 2012」が開催されます。
ITRの代表取締役の内山悟志氏による基調講演の他、企業IT力向上研究会(ITEG)
による成果発表会、ITRのアナリスト、ユーザー企業の意思決定キーパーソン
によるセッションが、2トラック、全12セッションで予定されています。
日程 : 2012年5月10日(木)
会場 : 京王プラザホテル 本館5階コンコードボールルーム
主催 : 株式会社アイ・ティ・アール
参加費用 : 15,000円(税込)
詳細・参加登録 :
◆グローバルなモバイル・インターネットのキーパーソンが結集する「GMIC 2012」
中国最大のSNS、Tencentをはじめ、中国・アジアからは、Sina.com、China Unicom、
Zinga China、アメリカからは、Flipboard、EvernoteのCEOなど錚々たるメンバーが
そろう「GMIC2012」が、5月10日、11日の2日間、中国北京の国家会議センターで
開催されます。日本からは夏野剛氏、DeNAの守安功氏らが登壇する他、日本からの
参加ツアーも予定されています。
EnterpriseZineでは、本カンファレンスの様子をレポートでお届けする予定です。
・参考記事 : http://enterprisezine.jp/article/detail/3923
・公式サイト :
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着記事:11本(2012-04-18〜2012-04-24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆リーンスタートアップの潮流
樽本 徹也[著]
昨年、6回連載でお送りした「アジャイルUXの潮流」では最新のUXのトレンドをご
紹介しました。1年が経ちました。"ドッグイヤー"と言われるIT業界に
おいては、当然のように新たな潮流が生まれています。そして、その潮流はIT業界
にパラダイムシフトを引き起こすような大きなものとなりそうです。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3932
◆今後のOracle Technology Network(OTN)の方向性とは? ―3月の人気記事
矢木覚[著]
Oracle ACEの矢木覚が、Oracleエンジニアが使える「ネタ」をお届けします!
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3942
◆「データベースは電脳都市アキバで速くなる」!アキバ技術パワーの集大成、In
sight Qubeを見てきた
谷川 耕一[著]
先日、データベースプロ集団のインサイトテクノロジーが元気だ、という記事を書
いた。すると、ぜひ、その元気の源「Insight Qube」を見に来てくれとの話が舞
い込んだ。そこで、インサイトテクノロジーの恵比寿にあるオフィスを訪問してみ
た。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3924
◆楽天のデータ分析とビジネス活用―大規模データ活用によって見えてきた 課題
と可能性
景山 均[著]
楽天グループは、世界でも類を見ない「楽天経済圏」というビジネスモデルに基づ
いて、ビジネスを推進している。この楽天経済圏では、売上情報、商品情報、ポイ
ント情報などの大量の情報が日々発生しており、これらの大規模なデータをマーケ
ティングDWH「楽天スーパーDB」に蓄積・加工することでパーソナライズやターゲ
ティングなどのビジネスに活用している。楽天グループにおけるデータ活用の実態
、そして今後目指そうとしているグローバルなビッグデータ戦略について紹介する
。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3843
◆IODC 2012で東大 喜連川教授、米IBM バイス・プレジデントが語ったビッグデー
タ
EnterpriseZine編集部[著]
IBMが主催する『Information On Demand Conference Japan 2012』(IODC Japan 2
012)が4月17日、ザ・プリンスパークタワー東京で開催された。午前中には東京大
学の喜連川 優 教授、米国 IBMコーポレーションのバイス・プレジデントInhi Cho
Suh 氏が講演をおこない、ビッグデータに関する考え方を語った。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3943
◆情報セキュリティインシデントの動向
中谷 昌幸他[著]
2011年11月に翔泳社より刊行された『情報化白書 2012』(一般財団法人日本情報
経済社会推進協会編)は、IT業界の現状を俯瞰することを目的として、最新トピッ
クスからITに関連した法制度などに至る広範な記事を掲載している。このコーナー
では、『情報化白書 2012』の編纂に合わせて行われた調査報告などからまとめた
レポートを紹介していく。その第3弾として、『情報化白書 2012』の記事から「イ
ンシデントや脅威への対応」を5回にわたって掲載する。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3892
◆第3回 企業の一員として、どうソーシャルメディアと向き合うべきか?まずはポ
リシーを定めよう
丸山 満彦[著]
ポリシーがすべてを解決してくれるわけではありませんが、ソーシャルメディアで
発生するリスクとして自組織の要員からの守秘義務を伴う社内情報の漏えいを挙げ
る企業は少なくありません。何のためにソーシャルメディアを使うのか、してはい
けないことがなんなのかを明確にすることは、ソーシャルメディアを活用してビジ
ネスを拡大すると同時にリスクを低減する上でも非常に重要なことです。名称はと
もかく、具体的なルールを定めることは必要です。(*なお文中の意見に関する部
分については私見であって、所属する団体の公式な見解ではありません)
http://enterprisezine.jp/article/detail/3911
◆「ポスト・テレビの時代」―スマートテレビへの道(前編)
大元隆志[著]
「テレビ」の存在感が薄れている。家庭の中を見渡すとスクリーンとして機能する
機器はスマートフォン、タブレット、携帯ゲーム機、パソコン、そして「テレビ」
と多様化している。その結果、一昔前と比較してスクリーンとしての「テレビ受像
機」は、その役割を相対的に低下させている。スクリーン機能の「ポスト・テレビ
の時代」が訪れている。今回から二回に分けて「テレビの今」を考察する。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3908
◆SQL Server 2012 フルテキスト検索の新機能(後編)
平山理[著]
日本マイクロソフトの平山です。今回の連載では引き続きSQL Server 2012フルテ
キスト検索で強化された機能を紹介します。派手なかたちで目に触れる機会は少な
いのですがSQL Server2012フルテキスト検索では、パフォーマンスを向上させるた
めに数多くの取り組みが行われています。今回の記事ではじっくりそれらの点につ
いて触れてみたいと思います。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3883
◆それなりにサイバー攻撃のセキュリティ対策を考える
糸永 広昭[著]
久しぶりの執筆になります。前回は昨年の2月だったので、最終回を前にして、実
に1年以上間が空いてしまいました。震災後、本業が立て込んでいたとはいえ、執
筆が大幅に遅れてしまったことは反省の限りです。それでは、遅ればせながら、最
終回となる「第10回・それなりにセキュリティ」を始めたいと思います。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3886
◆PostgreSQLをミッションクリティカルなシステムに!IT企業10社が結集
谷川 耕一[著]
オープンソースデータベースのPostgreSQLを、企業の基幹システムなどエンタープ
ライズ領域に適用できるようにするため、主要IT企業10社が発起人となり「Postgr
eSQLエンタープライズ・コンソーシアム」を発足させた。世界の中で日本は、導入
実績が比較的多いPostgreSQL。しかしながら、まだまだ企業からは認知も普及もそ
れほど大きくないのが実情。そのため、エンタープライズ領域への適用にターゲッ
トを絞り、各社のPostgreSQLに関する技術ノウハウを集結し、情報発信していくこ
とでPostgreSQLの普及拡大を目指す。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3928
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 人気記事ランキング(2012-04-17〜2012-04-23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 過熱するクラウドデータセンター競争
http://enterprisezine.jp/article/detail/3848
●2位「ポスト・テレビの時代」―スマートテレビへの道(前編)
http://enterprisezine.jp/article/detail/3908
●3位 Teradataへの移行が増えている理由
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3879
●4位 非構造化データ、構造化データからストリームデータまで/IBMが考えるBig
dataとHadoopの関係
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3345
●5位 復習しておこう!Oracle Database 10gからの変更点
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3254
●6位 「スパコンは歯を食いしばってやっている」―そんな富士通だからこそ語れ
る未来
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3918
●7位 コンサルタントがよく使うRFPの書き方:12項目で網羅的に作成
http://enterprisezine.jp/article/detail/3414
●8位 「ビッグデータ」テクノロジー戦略を現実的に考える
http://enterprisezine.jp/article/detail/3851
●9位 アジャイルはなぜ失敗するのか?〜教科書には載っていない
反復型開発の3つの掟
http://enterprisezine.jp/article/detail/2467
●10位 クラウド時代の最新データセンター動向
http://enterprisezine.jp/article/detail/3847
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2012 SHOEISHA. All rights reserved.