プロが探る「これからのIT運用」 本当のところ情シス部門はデジタル時代に何をすべきか――ユーザー情シス部長兼経営企画と考える≪前編≫ 谷川 耕一[著] / Operation Online編集部[編] 更新日: 2020/02/04 公開日: 2019/02/18 情報システム 運用管理 IT戦略 IT統合管理 IT経営 通知 目次 Page 1 情シス部門を取り巻く「デジタル」と「グローバル」 限られたコストの中で新たなシステム投資を模索 情シス部門がデジタル時代に挑戦すべき2つの柱 Page 2 外部サービス活用のための「翻訳」と自社社員にしかできない「データ管理」 事業サイドとの切り分けとセキュリティリスク対策 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 情シス部門を取り巻く「デジタル」と「グローバル」 限られたコストの中で新たなシステム投資を模索 情シス部門がデジタル時代に挑戦すべき2つの柱 Page 2 外部サービス活用のための「翻訳」と自社社員にしかできない「データ管理」 事業サイドとの切り分けとセキュリティリスク対策 1 2 PREV この記事は参考になりましたか? 0参考になった 印刷用を表示 プロが探る「これからのIT運用」連載記事一覧 専門家が語る、2020年サービスマネジメントの最前線――デジタル・ヒト・組織 データのビジネス活用アプローチ、目指すゴールへの到達方法 「ゴールのない課題に取り組む」―IT運用データはどうやってビジネス価値を生み出すのか もっと読む この記事の著者 谷川 耕一(タニカワ コウイチ) ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です この著者の最近の執筆記事 この記事は参考になりましたか? 0 参考になった この記事をシェア 通知 シェア EnterpriseZine(エンタープライズジン) enterprisezine.jp https://enterprisezine.jp/lib/img/cmn/logo2.png https://enterprisezine.jp/article/detail/11589 2020/02/04 19:40