SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

週刊DBオンライン 谷川耕一

新CEO体制のTeradataが戦略語る:データ分析プラットフォーム「Vantage」でクラウドファーストへ

 データウェアハウス用のアプライアンス製品の老舗ベンダーであり、最近はトータルなデータ活用のクラウドデータ分析プラットフォーム"Vantage"を提供するTeradata。2020年6月には社長兼CEOとして、新たにスティーブ・マクミラン氏が就任し、新体制でクラウドに注力し顧客のデジタル変革を支援しようとしている。Teradataの新たなクラウドの戦略、日本での対応状況について、Teradata アジア太平洋地域及び日本、ヨーロッパ、中東、アフリカ担当 エグゼクティブ・バイス・プレジデントのキース・バッジ氏に話を訊いた。

日本は他のアジア地域よりもデータ活用のクラウドの成長率が高い

キース・バッジ氏 テラデータ・コーポレーションアジア 太平洋地域及び日本、ヨーロッパ、中東、アフリカ担当 エグゼクティブ・バイス・プレジデント
キース・バッジ氏 
テラデータ・コーポレーション エグゼクティブ・バイス・プレジデント

―― TeradataはVantageでマルチクラウドでのデータ活用に力を入れています。一方で日本はデータ活用の領域においてクラウドへのシフトが遅れている感もあります。Teradataでは日本におけるデータ活用のクラウドシフトの状況をどのようにとらえていますか。日本の状況は、欧米や他のアジア地域と違いがありますか。

バッジ氏:Teradataはもともとオンプレミスのデータ活用のビジネスを40年間以上おこなってきました。長い間のビジネス経験の中で、大きなオンプレミスのカスタマーベースを築いてきました。それらの顧客がここ1年ほど、かなり速いペースでワークロードをクラウドに移しています。私は主にアジアと日本、さらに欧州のビジネスを見ていますが、中でも日本は迅速な移行が起きています。既存のシステムも新規のシステムもクラウドでとの顧客が増えており、日本におけるクラウドビジネスの成長率は、アジアパシフィック地域の中でも一番高くなっています。これは、これまでの保守的な日本の傾向とは大きく異なるところだと思います。

 なぜ日本でこれだけクラウドへの移行が加速しているのか。1つは競争の激しい業界で、積極的にクラウドを利用する動きがあります。たとえば銀行以外の金融サービス、たとえば我々の顧客ではMS&ADやJCBがその代表となりますが、彼らはデータアナリティクスを活用し競争に勝とうとしています。この業界は従来の競合だけでなく、全く新しい競合が登場しており、その競争にデータ活用が欠かせません。

 製薬業界もクラウドでのデータ活用に積極的です。膨大なデータを使い収益性を管理するところでクラウドでTeradataを活用しています。さらに自動車業界でもクラウドシフトが起きています。自動車業界ではデータ活用で、顧客サービスの改善をしようとしています。そのためにたとえばメンテナンスの履歴データなどを用い、個別対応するような際にクラウドでデータ活用する動きとなっています。さらに自動車ではサプライチェーンの最適化でもデータ分析が重要です。コロナ禍で予測が難しい中、改めて分析に力を入れ最適化するための取り組みが始まっています。

―― パブリッククラウドベンダーもデータ活用のためのプラットフォームには力を入れています。Teradata Vantageにはどのような優位性があるのでしょうか。

バッジ氏:製品の機能、性能の観点から、Teradataでは多様なデータソースを扱え、その上で複雑な検索を迅速に実行できることがあります。これは他のクラウドのプラットフォームでは難しい。大規模なデータを高速に処理できる技術は、長年に亘りオンプレミスで培ってきたものがあり、クラウド生まれの検索エンジンではできないことがTeradataではできるのです。

 また既存の顧客にとっては、データ活用のためにかなりの投資をオンプレミスでしており、その投資を無駄にせず短期間でクラウド移行して使えるメリットがあります。結果的に安価にクラウド上でデータ活用のプラットフォームを構築できるのです。Vantageならリフト&ドロップくらい簡単に既存の環境を生かせます。さらにBIツールなどサードパーティーのソリューションも、そのままクラウドで利用できます。

 顧客によっては、規制やセキュリティの要件から、一部のアナリティクス環境をオンプレミスに残すケースもあります。それに対応するために、ハイブリッド構成でデータ活用プラットフォームを構成できるのも強みです。ハイブリッドでも、Vantageならシームレスにデータを扱えます。

―― これまでのところTeradataのビジネスが順調にクラウドに移行しているとはいえ、まだまだ足りないところ、これから強化すべきだところがあるのではないでしょうか。

バッジ氏:リフト&シフトでクラウドに持っていくアプローチは、クラウド化の始まりにすぎません。今後はアーキテクチャをさらに変革して、オンプレミスでは難しかったことをクラウドで実現していく必要があります。その部分はより強化しなければなりません。Teradataの製品や機能はもちろん、サードパーティーツールなども併せて、モダンクラウドアーキテクチャにしていかなければなりません。

―― 新型コロナウイルスのビジネスへの影響はどのように捉えていますか。

バッジ氏:世界のビジネス環境は、コロナ禍でかなり厳しいものがあります。その中にあってもTeradataの今年の業績は比較的順調です。顧客の中には運輸やホスピタリティ業界など大きく新型コロナウイルスの影響を受け厳しい状況にある企業もあります。しかしそれ以外の業界では、アナリティクスとデータ活用への投資はむしろ加速しています。コロナのような大きな変化に対しリスク管理をするためにもデータ分析は必須です。デジタル化が進んでおり、その中で顧客体験を向上するのにもデータは重要なのです。

 また政府系もアナリティクスに投資しており、国民へのサービスにデータを活用するようになっています。新型コロナウイルスの影響はマイナス面もあればプラス面もあり、一部はかなり加速しています。Teradataとしては当初不安もありましたが、今年の成績は満足行くものとなっています。

次のページ
チャネルパートナーとの協業を強化しクラウドファーストのイメージとなるブランディングにも投資する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13717 2020/12/16 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング