SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

【ブロックチェーン超入門】導入のための第一歩

多様なブロックチェーン基盤はそれぞれどのような特性を持つのか

【第2回】エンタープライズ向けのブロックチェーンを比較


 前回はブロックチェーンのビジネスにおける活用例を紹介すると同時に、ブロックチェーンのもたらす価値を考察し、「なぜブロックチェーンを利用するのか」という問いに関して議論しました。今回は、実際ブロックチェーンを導入するにあたって多くの開発者が直面する課題である「どのブロックチェーンを利用すべきか」という問いについて、ブロックチェーンの比較軸や代表的なエンタープライズ向けブロックチェーンの持つ性質の違いに触れつつ、考察していきます。

どのブロックチェーンを選べば良いのかという問題

 前回は、ブロックチェーンの3つの特徴である「検証可能なログ」、「状態遷移のレプリケーション」、「スマートコントラクト」がプロセスの効率化、オペレーションコスト・時間の削減という価値をもたらすことに触れながら、「なぜブロックチェーンを利用するのか」という問いについて議論しました。しかし、ブロックチェーンの利用目的が定まっただけでは、まだスタートラインに立っただけです。次に、直面する課題は「どのブロックチェーンを利用すべきか」という問いです。

 エンタープライズ向けのブロックチェーンはいくつか存在しますが、各ブロックチェーン基盤は汎用的に設計されているため、工夫次第ではどのユースケースに対しても基本的に対応が可能です。一方、各ブロックチェーン基盤にはそれぞれユニークな特徴があるため、ユースケースごとに向き不向きが存在します。したがって、開発者はどのブロックチェーン基盤がユースケースに一番ふさわしいかを、それぞれのブロックチェーンの特徴を理解したうえで選ぶ必要があります。

 しかしながら、1つのブロックチェーンのアーキテクチャや特徴を理解するだけでも難しいため、複数個を調べるためのコストは非常に大きくなり、選定が難しい状況となっています。また、ブロックチェーンは企業間連携のオペレーションの自動化・シームレス化・最適化を実現するデータベースとして、長期間の利用が想定されるケースも多いため、ブロックチェーン基盤の選定は慎重に行うべきです。

 とはいえ、ブロックチェーンの比較軸そのものが曖昧で、横断的に複数のブロックチェーンを比較するための正確な情報が乏しいというのが現状です。そこで、当社LayerXではこれまでブロックチェーンを活用した事業の経験から、エンタープライズ向けのブロックチェーンを選定する上で重要な比較軸を設定し、それを代表的なエンタープライズ向けブロックチェーンに適用させた結果をレポートとして公開しています。今回はその一部を紹介していきたいと思います。

次のページ
基本設計でみるエンタープライズ向けブロックチェーン基盤比較

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【ブロックチェーン超入門】導入のための第一歩連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

北岡 知晃(キタオカ トモアキ)

LayerXソフトウェアエンジニア。LayerX『エンタープライズ向けブロックチェーン基盤比較レポート[基本編]、[プライバシー編]』共同執筆者。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13965 2021/03/03 19:14

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング