Security Online Day 2021レポート 「セキュリティは経営課題」統制、協創、自分ゴト化で取り組む日立のサイバーセキュリティ戦略とは 日立製作所 村山 厚氏講演 情報セキュリティ テレワーク プッシュ通知 谷川 耕一[著] / 関口 達朗[写] edited by Security Online 2021/10/14 08:00 ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら 次ページ≫ セキュリティのエコシステムを作り協創で取り組む <<前へ 1 2 3 次へ≫ バックナンバー 印刷用を表示 プッシュ通知 著者プロフィール 谷川 耕一(タニカワ コウイチ) EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーター かつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリストとして、クラウド、データベース、ビッグデータ活用などをキーワードに、エンタープライズIT関連の取材、執筆を行っている。 関口 達朗(セキグチ タツロウ) フリーカメラマン 1985年生まれ。 東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。大学卒業後、小学館スクウェア写真事業部入社。契約満期後、朝日新聞出版写真部にて 政治家、アーティストなどのポートレートを中心に、物イメージカットなどジャンルを問わず撮影。現在自然を愛するフリーカメラマンとして活動中。 Article copyright © 2021 Tanikawa Koichi, Sekiguchi Tatsurou, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:Security Online Day 2021レポート DX時代の要請に応える“シリコンレベル”のセキュリティとは 4領域を柱としたHPEのDX支... クルマの欠陥を探すようにセキュリティホールを洗い出す EDRの実装から始めるゼロトラスト 次世代に生き残るのは「セキュリティ×ディープラーニング」 コスト削減にもつながる多様性 急拡大する“セキュリティ格差”――時代に適応し「説明責任を果たせる」セキュリティとはなにか PayPay銀行が“IT部門×経営陣”の共創で実現した数多のDXと業務改革 成功要因や苦悩... 「すべての企業が狙われている」 経済産業省が“サイバーセキュリティ経営”の実践を勧める切実... マルウェア感染を仮想化技術で完全に封じ込める、次世代エンドポイントセキュリティ DX推進と表裏一体のセキュリティ対策 ゼロトラストやSASEを見据えたNetskopeの解... もっと読む