SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

渡辺洋司のセキュリティインシデント最前線

トヨタの協力会社が標的となった「サプライチェーン攻撃」 知らぬ間に加害者にならないためにすべきこと

第2回:サイバー攻撃事例(1)サプライチェーンの落とし穴とは


 企業を狙うサイバー攻撃が日常的に発生する中、セキュリティが強固な大企業だけでなく、中小企業をターゲットとした「サプライチェーン攻撃」があとを絶たない。「サプライチェーン攻撃」の恐ろしいところは被害者となり得ると同時に加害者にもなり得てしまうところ。本稿ではそうしたサプライチェーン攻撃の実態と対策について紹介する。

セキュリティ強度が弱い企業を「踏み台」に侵入

 近年、程度の差こそあれ「無防備なまま」ネットワークを利用しているケースはほとんど見なくなった。入口対策、出口対策、エンドポイントなどネットワーク上の様々な場所で多種多様なセキュリティツールが設置され、あちこちで監視の目を光らせている。最近ではこうした状況から、ソーシャルエンジニアリング[1]の方が手っ取り早く効果的だという攻撃者の声も漏れ聞こえてくる。

 ソーシャルエンジニアリングについては、今回は本題ではないのであまり詳しく触れないが、古くからあり現代でも用いられる手法の一つだ。代表的には、パスワード情報等を本人から「知人」となって聞き出す直接的なものから、オフィスのシュレッダー廃棄書類を収集して復元するトラッシングと呼ばれる手法。さらに、背後からこっそり画面などを覗き見するショルダーハッキング、またSNS経由でターゲットに声をかけ「知人」となって個人情報を聞き出したり、SNS等にアップされている写真から各種情報を収集したりする。スケアウェア[2]や、なりすまし(プリテキスティング)等による誘導、フィッシングによって情報を盗み出すなど、その方法は多岐にわたる。スパイやストーカー等の手法と同様、その行動の奥には極めて強い「意志」が存在する。

 話を戻すが、こうした「一定のレベルまでセキュリティ強度が高い組織」への攻撃を考えるに際し、近年よく使われる手法に「サプライチェーン攻撃」というものがある。サプライチェーンというのは、原材料や部品の調達から製品の製造、在庫管理、流通、販売といった、製品が消費者の手元に届くまでの一連の流れを指す用語だ。

画像を説明するテキストなくても可

 複数の企業でグループを形成している企業群はその規模に見合う「資産価値の高い対象物」を所有している。営利目的や破壊目的など悪意ある攻撃者のターゲットにされる可能性も少なからず存在するが、ターゲットとなるグループの中心的な企業はやはりセキュリティ強度が高いため、単純に直接攻撃を仕掛けても狙った成果を上げることはそう容易ではない。そこで、ターゲットとなる企業を直接狙うのではなく、関連企業や取引先など前述の「サプライチェーン」に関わる企業の中から「セキュリティ強度が弱い企業」を攻撃する。そこを踏み台にして、本命の企業に不正侵入するなどの攻撃を仕掛けるのが「サプライチェーン攻撃」だ。

[1]人間の心理的な隙などを突いて、コンピュータに侵入するための情報を盗み出すこと(総務省「国民のための情報セキュリティサイト」より引用)

[2]ユーザーを脅して恐怖心をあおり、金銭や個人情報を奪うことを目的としたマルウェア

次のページ
トヨタ自動車の“悲劇”はどうして起こったのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
渡辺洋司のセキュリティインシデント最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡辺 洋司(ワタナベ ヨウジ)

株式会社サイバーセキュリティクラウド 代表取締役 CTO。
1975年生まれ。明治大学理工学部情報科学科を卒業。大手IT企業の研究開発のコンサルティングを手掛ける企業において、クラウドシステム、リアルタイム分散処理・異常検知の研究開発に携わる。2016年 当社に入社後、CTOや取締役を歴任。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/16539 2022/09/08 18:29

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング