構造化データと非構造化データに対応する、万能プラットフォーム「レイクハウス」が生まれるまで
第2回:データ基盤の進化の歴史──データウェアハウスからデータレイクを経てレイクハウスへ
本稿では、古典的なデータウェアハウスから出発し、データレイクを経てレイクハウスに至った背景、そして、レイクハウスがなぜデータ基盤として最適なアーキテクチャと言えるのかをハイレベルな視点で解説する。なお、個別の実装技術やその詳細は今後の連載で取り上げるため、ここでは議論しない。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
北村 匡彦(キタムラ マサヒコ)
東京大学大学院を修了後、日本電信電話株式会社に入社。符号理論、映像伝送、ビッグデータ分散処理の研究に従事。カルフォルニア大学サンディエゴ校で客員研究員としてVR・リモートコラボレーションの研究に従事。その後、アカマイテクノロジーズにおいて、CDN実装、ウェブパフォーマンスのアドバイザリサービス、ネッ...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア