SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZine Press

「バッテリーEV」は頭打ち、「プラグインハイブリッド」に注目せよ──KPMGが自動車業界の予測を発表


水素エネルギーは日本産業の戦略

 次に水素エネルギーの動向について語られた。日本は長年にわたり水素技術の開発に投資しており、特に水素燃料電池の分野で技術的リーダーシップを築いている。「水素がなぜ注目されているかは産業の要請」だと轟木氏はいう。

出典:KPMGコンサルティング株式会社
出典:KPMGコンサルティング株式会社 [画像クリックで拡大]

 「水素を使う用途としては燃料電池一択でしたが、ここに来て単純にディーゼルとガソリンエンジンの約10%の部品だけを変えるだけによって燃焼型の水素イオンができたことは画期的です。コストも安く、給油・充電も速い」(轟木氏)

 また水素の可能性としては、自動車の輸送のエネルギーとしてだけではなく、産業分野の電力エネルギーの面でも非常に大きな期待が持てることだ。

出典:KPMGコンサルティング株式会社
出典:KPMGコンサルティング株式会社 [画像クリックで拡大]

競争軸は航続距離──PHEVに注目せよ

 カーボンニュートラルのためのエネルギーの各国の競争戦略を考える時、この間の競争軸の変化に注目する必要がある。これまでのパワーユニット出力や燃費に加えて、バッテリー搭載量の違いによる「航続距離」が新しい競争軸になっていると轟木氏は言う。

 さらにもう1つ重要な点として「電気自動車と自動運転の相性が悪い」ことを指摘する。自動運転のレベルが上がるにつれてセンサー、CPU、GPUの稼働が増して消費電力が増し電気が食われるからだ。

 「皆さん休日、平日を問わず走るのは100km。そうなると500km、600kmの航続距離のバッテリーを積んだEVを走らせるのは、重たい文鎮を載せて走るようなものです。これは本当に環境のためでしょうか」と疑問を投げかけた。

出典:KPMGコンサルティング株式会社
出典:KPMGコンサルティング株式会社 [画像クリックで拡大]

 最後に轟木氏は、こうしたパワートレインの種別を様々な条件で比較する図を示した。これによると、すべてを条件を網羅できるのはBEVではなくPHEVだということになる。新たな競争軸を踏まえると、「PHEVが多くの顧客満足度を高めるソリューションとなる可能性がある」と指摘する。

 「あれほどBEVを普及させてきた中国ですら、ここへ来てPHEVへの関心が高まっています。カーボンニュートラルに向かう新しい競争軸を考えた時、バッテリーEVだけがソリューションではありません。PHEV=プラグインハイブリッドの内燃機関に改めて注目してもらいたいと思います」(轟木氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19124 2024/02/06 13:05

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング