SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine Press

「バッテリーEV」は頭打ち、「プラグインハイブリッド」に注目せよ──KPMGが自動車業界の予測を発表


 2024年1月24日、KPMGコンサルティングは「カーボンニュートラルに向けた自動車燃料の動向とエンジン車の今後の展望」と題する記者勉強会を開催した。バッテリー電気自動車(BEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)の市場動向、カーボンニュートラルとバイオ燃料とe-Fuelなどの各国の戦略と新しい競争軸について語った。

日本ではBEVはまだまだ、中国も頭打ち

KPMGコンサルティング 自動車セクターアソシエイトパートナー 轟木 光氏
KPMGコンサルティング 自動車セクターアソシエイトパートナー 轟木 光氏

 発表を行ったのは、KPMGコンサルティング自動車セクターアソシエイトパートナー 轟木光(とどろきひかり)氏。はじめに2020年から2023年までの各地域(日本、中国、米国、欧州)におけるバッテリー電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)の割合、そしてその合計(BEV+PHEV)を示した。それによれば、米国、欧州ともBEVは伸びているが、日本の浸透率は低い。また中国に関しては、BEVは2022年までは伸びてきたが、2022年からは頭打ちとなり、一方でPHEVが伸びている。米国は、BEVもPHEVもまだまだ右肩上がり。欧州は、BEVが伸びているがPHEVの比率が減少して、両者の総和も頭打ちという状況だという。

出典:KPMGコンサルティング株式会社
出典:KPMGコンサルティング株式会社 [画像クリックで拡大]

 KPMGの調査によると、2030年までの新車販売におけるバッテリー駆動車(ハイブリッド車は除く)の割合を尋ねたところ、2021年から2022年にかけては各国でその割合が大きく減少したが、その後は回復傾向にあるという。轟木氏は、「米国と中国の電気自動車(BEV)市場は成長しているが、補助金の影響が大きい。今後の政策変更によって市場はさらなる変化を迎える可能性がある」と述べている。

出典:KPMGコンサルティング株式会社
出典:KPMGコンサルティング株式会社 [画像クリックで拡大]

日本ではBEVに頼らずともG7目標値は可能

 続いて、各国のカーボンニュートラル政策の今後の見通しを示した。2023年に行われたG7札幌気候・エネルギー・環境大臣会合では、2035年までにG7の保有車両からのCO2排出を少なくとも共同で50%削減(2000年比)の可能性を掲げている。日本においては2001年から2020年の間で、すでに30%の削減が出来ている。「この削減傾向であればハイブリッドがどんどん拡大していき、エンジン車の方も燃費が安くなるので達成できる」としBEVに頼らなくても実現は可能との見通しを示した。

 またG7札幌では水素、e-Fuel(合成燃料)、バイオ燃料等の脱炭素燃料について言及された。これまでは、BEVが議論の中心だったが内燃機関のカーボンニュートラル燃料が表に出てきたことで、「各国とも政策的な転換が起きていると考えられる」と轟木氏は指摘する。

出典:KPMGコンサルティング株式会社
出典:KPMGコンサルティング株式会社 [画像クリックで拡大]

 「しかし日本はまだまだ黎明期。化石燃料からの移行での世界での競争環境の中で日本は出遅れている」と轟木氏。こうした中で、日本でもバイオ燃料に対しての取組みが進んでいる。エネルギー供給構造高度化法では、石油精製事業者に対してバイオエタノールを原油換算で年間50万kリットルの目標値を義務づけているなどだ。しかしそのバイオエタノールについては、「日本はほぼ100%が輸入、米国が100%が自社で賄える後に対し格段の差がある」と指摘する。

 一方欧州においては、再生可能エネルギーの約59%がバイオマスであり、液体バイオ燃料はバイオマスの中の約13%を占める。2021年の欧州の再生可能エネルギーの比率では、太陽光や風力発電に目が行くが、実際にはバイオマスが6割を占めている。またバイオ燃料の中では液体バイオ燃料の比率も大きくバイオディーゼルの比率も大きいという状況だ。

 カーボンニュートラルの予測シナリオについては、国際エネルギー機関(IEA)と国際再生可能エネルギー機関(IRENA)では異なるが、いずれの場合でもバイオ燃料が基本になっている。背景には、カーボンニュートラルだけではなく、各国の資源戦略が関係している。2023年の9月にインドで開催されたG20の中では「グローバル・バイオ燃料アライアンス」(GBA)が設立されている。

 では、こうしたバイオ燃料の動きとクルマの燃料の関係についてはどうか。バイオ燃料はおおまかに3つの世代に分かれる。1つは植物由来による「第1世代バイオ燃料」 、これについては食糧との競合が課題になる。次にセルロース、廃油などの「第2世代バイオ燃料」だ。ここではバイオディーゼルや飛行機などのサステナブルな燃料としての「SAF(Sustainable Aviation Fuel:持続可能な航空燃料)」が注目される。高コストであることが課題となる。そして、今後注目されるのが廃油やごみから出てくる「次世代バイオ燃料」だ。作り方も様々で植物由来の糖化発酵、微生物由来の油脂や、都市ゴミや廃食油などのものがある。

出典:KPMGコンサルティング株式会社
出典:KPMGコンサルティング株式会社 [画像クリックで拡大]

 「SAFは日本においても、2030年に日本:2,500億~1.1兆円、2050年に向けて市場規模は日本で2.3兆円、アジア全体22兆円になること予想され、非常に大きな市場になることが期待されています」(轟木氏)

次のページ
注目すべきインドのエネルギー政策

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

翔泳社 メディア事業部。同志社大学卒業後、人材採用PR会社に就職後1994年から翔泳社に参加。以後、翔泳社の各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在は、嘱託社員の立場でEnterpriseZineをメインに取材・編集・書籍などのコンテンツ制作に携わる。 趣味:アコギ、映画鑑賞。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19124 2024/02/06 13:05

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング