SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

迫る「サステナビリティ情報開示の義務化」にIT部門が果たすべき役割

「とりあえずExcel」だといつかは破綻!? 長期的なSX視点をもって非財務情報を管理するポイント

第2回:非財務情報管理システム導入のために、IT担当者が理解すべき基礎知識

 2027年3月期より順次義務化される有価証券報告書でのサステナビリティ情報開示。各企業は、開示対応だけでなく、企業成長を見据えたSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)の実現が求められます。多様なサステナビリティ情報について、質と正確性を担保しつつ、これまで以上に短時間で回収することは簡単なことではありません。開示すべき情報の全体像を理解し、自社にとって最適なシステムの導入が求められます。本稿では、IT部門が情報収集システム構築の際に前提となるノウハウを解説します。

データ収集業務の課題要因、1位はデータフォーマットの不明確さ

 booost technologiesは2024年11月、東証プライム上場企業の経営者やサステナビリティ担当者、一般社員を対象にSX推進に関する調査を実施。それによると、約9割のサステナビリティ担当者が、データ収集業務に課題を感じているとの結果になりました。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 課題感の原因を紐解くと、「データに関するフォーマットが明確でなく、集計・分析に時間が掛かるため」が60%以上を占め、次いで「データの管理方法が未整理であり効率的なデータ管理ができないため」「データ量が膨大で集計・分析に時間が掛かるため」と続きます。データ収集業務においては、まずフォーマットや管理方法などの基盤を整備したうえで、データ収集体制の効率化が求められています。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

SSBJだけではない、グローバル企業が準拠すべき基準や法律

 そもそも、汎用的かつ一律で導入可能なサステナビリティ情報収集・開示システムは、存在しません。扱う情報が多様であることに加え、業種・業態ごとに考慮すべき点が異なり、経営戦略次第で取り扱うべき項目や細かさが変わるからです。各社は世の中から求められるサステナビリティ情報の全容を把握し、自社の現在地、中・長期の経営計画、投資対効果を加味し、最適な体制・システムを検討しなければなりません。

 日本における開示対象項目はサステナビリティ基準委員会(SSBJ)の定める開示基準がベースとなります。しかし、グローバル企業においては同基準だけでは不十分です。EU加盟国に進出済みのグローバル企業の場合、サステナビリティ開示規制「Corporate Sustainability Reporting Directive(CSRD)」、その具体的な報告項目や内容である「European Sustainability Reporting Standards(ESRS)」を理解し、該当情報の収集・管理が必要です。加えて、サステナビリティ情報を開示する際の国際基準「International Sustainability Standards Board(ISSB)」への対応も欠かせません。

 厄介なのは、存在する複数基準のうち「これを満たせばすべてクリアできる」という基準が存在しないことです。いずれの基準もカバー範囲が微妙にズレているため、結局のところグローバル企業は、複数基準のすべてに対応する情報収集・管理システムの独自の構築が求められています。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 さらに、開示義務化への対応、その先のSXまで見据えたデータ収集体制を整えるには、開示内容の把握だけでは不十分です。たとえば、Fitch Solutions社が発表する「ESG Relevance Scores(ESG関連度スコア)」でのハイスコアを追求するには、追加で約300項目の管理が必要になります。グローバル企業であれば各国の法令準拠をはじめ、環境・人権関連の法律もチェックしなければなりません。

 開示指標決定のためには、先に挙げた様々な基準を理解し、各国固有の制限も把握することが前提です。そのうえで、グループ各社の現状や方針に照らし、各項目の扱いを戦略的に考える必要があります。

次のページ
自社だけじゃない、サプライヤーの基準対応にも責任

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
迫る「サステナビリティ情報開示の義務化」にIT部門が果たすべき役割連載記事一覧
この記事の著者

高塚 智敬(タカツカ ノリヒロ)

booost technologies株式会社 取締役CTO株式会社NTTデータにてシニアプロジェクトマネージャとして多数のプロジェクトをリード。国の基幹システム構築(予算20億規模)などをコンサルティングからサービス開始・運用まで担当。その他、東大や京大等とのAI共同研究やNTTG連携を推進。デー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21640 2025/04/11 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング