「とりあえずExcel」だといつかは破綻!? 長期的なSX視点をもって非財務情報を管理するポイント
第2回:非財務情報管理システム導入のために、IT担当者が理解すべき基礎知識

2027年3月期より順次義務化される有価証券報告書でのサステナビリティ情報開示。各企業は、開示対応だけでなく、企業成長を見据えたSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)の実現が求められます。多様なサステナビリティ情報について、質と正確性を担保しつつ、これまで以上に短時間で回収することは簡単なことではありません。開示すべき情報の全体像を理解し、自社にとって最適なシステムの導入が求められます。本稿では、IT部門が情報収集システム構築の際に前提となるノウハウを解説します。
この記事は参考になりましたか?
- 迫る「サステナビリティ情報開示の義務化」にIT部門が果たすべき役割連載記事一覧
-
- 「とりあえずExcel」だといつかは破綻!? 長期的なSX視点をもって非財務情報を管理する...
- もう後回しにできない!早ければ1年後に迫る「サステナ情報開示義務化」に向けて、今からスター...
- この記事の著者
-
高塚 智敬(タカツカ ノリヒロ)
booost technologies株式会社 取締役CTO株式会社NTTデータにてシニアプロジェクトマネージャとして多数のプロジェクトをリード。国の基幹システム構築(予算20億規模)などをコンサルティングからサービス開始・運用まで担当。その他、東大や京大等とのAI共同研究やNTTG連携を推進。デー...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア