SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

Gartner、「AIエージェント」と「エージェント型AI」の違いに混乱が生じていると見解を発表

 ガートナージャパン(以下、Gartner)は、市場で混乱が生じているAIエージェントとエージェント型AIに関する見解を発表した。

 2024年には「AIエージェント」、2025年には「エージェント型AI(またはエージェンティックAI)」という言葉が注目されるようになり、両者の違いについて混乱が見られるという。Gartnerでは、AIエージェントとエージェント型AIを次のように定義している。

  • AIエージェント:デジタルおよびリアルの環境で、状況を知覚し、意思決定を下し、アクションを起こし、目的を達成するためにAI技法を適用する自律的または半自律的なソフトウェア
  • エージェント型AI:組織のために行動し、自律的に意思決定を下してアクションを起こすために、組織に代わって行動する権利を付与された、目標主導型のソフトウェア・エンティティ。記憶、計画、センシング、ツール利用、ガードレールなどのコンポーネントと共にAI手法を使用して、タスクを完了し、目標を達成する

 Gartnerはチャットボット、RPA(ロボティックプロセスオートメーション)、AIエージェント、エージェント型AIの違いを次のように示している。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 AIは、その自律性や判断力に応じて段階的に進化しているという。現在の多くのAIエージェントは「手組み細工的な存在」であり、ある程度の判断力を持ち、シンプルなタスクの一部を自律的に実行できるとしている。一方、新世代のエージェント型AIは「エージェント性(特定の成果を達成するために、どのアクションを実行すべきかを自律的に選択する性質)と目標指向性(目標に向かって一貫した行動を取る性質)を備えた進化系」であり、記憶や計画、ツール活用などの機能を備え、複雑なタスクを自律的に目的指向で遂行することが期待されているという。AIは単なる自動化から、人の代理として行動する高度なエージェント型へと進化しつつあるとGartnerは述べる。

 現在、急速にホットになりつつあるテーマとしては、AIエージェントがツールなどを多用する際に、一貫した思考や記憶を与えるプロトコルであるMCP(モデルコンテキストプロトコル)、また、AIエージェント同士が連携するための会話のルールを定めるAgent-to-Agent(A2A)のようなエージェント間プロトコル。こうした具体的なイノベーションをともない、AIエージェントは、さらに高度なものへと進化しつつあるとしている。

 Gartnerは、2028年までに、日本企業の60%では、AGIベースの新たなエージェント型AIとヒューマノイドと、ともにビジネスを行うことが当たり前となると見ているとのことだ。

【関連記事】
Gartner、日本企業にとって「アプリ戦略の策定」が喫緊の課題であると提言
オラクルのAIエージェントは他社と何が違うのか?優位性はシングルデータモデルとインフラ基盤
AI inside、「DX Suite」にAIエージェントを搭載 すべてのユーザーに正式提供へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21969 2025/05/14 16:50

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング