さくらインターネットは、「さくらの生成AIプラットフォーム」を5月14日より提供開始した。

同サービスは、フルマネージドの生成AIアプリケーションとLLMをはじめとする基盤モデル、生成AI向けクラウドサービス「高火力」をつなぐためのAPIとRAG向けのベクトルデータベースを提供。これらを活用することで、高火力を活用したAIアプリケーションの開発が従来よりも容易になるとしている。
![[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/21971/2.png)
さくらの生成AIプラットフォームの特徴
- 複数の基盤モデルから選択可能:今後も国内外問わずさまざまな企業と連携し、同サービスにおける基盤モデルの選択肢を増やす予定。同プラットフォーム上の基盤モデルを利用すれば、データの通信や保管を国内完結させることも可能だという
- サーバーレス環境で手軽に利用可能:実行基盤の構築や管理の大半を「さくらの生成AIプラットフォーム」が担うため、手間をかけず、またLLMの専門知識がなくとも様々な基盤モデルを利用可能。これにより、ユーザーは生成AIを活用したアプリケーションの開発に注力できるとしている
- 「NVIDIA H100 Tensor コア GPU」も採用:同プラットフォームの基盤には、同社が提供している高火力を採用。高火力には、AI開発や機械学習向けに設計をされたGPUの「NVIDIA H100 Tensor コア GPU」も搭載しているとのことだ
また、同サービスは
瓜生山学園 京都芸術大学にて試験導入が開始されているという。同試験導入は、miiboが開発したノーコード会話型AI構築サービス「miibo」を、さくらのAIプラットフォーム上でNEC開 発の生成AI「cotomi」を基盤モデルとして採用し、実施したとしている。同社は今後、試験導入のフィードバックを元に同サービスの
利便性を向上させ、今後も国内外問わずさまざまな企業と連携し、同プラットフォームにおける基盤モデルやアプリケーションの選択肢を増やす予定だとしている。【関連記事】
・キリンHD、グループ独自の生成AI「BuddyAI」を社員15,000人に展開 31万時間の効率化へ
・エクイニクス、AIインフラを支える次世代冷却技術とNVIDIAとの戦略的パートナーシップを語る
・日立システムズ、生成AI利用ニーズに対応すべく「コンテナ型データセンター」を3形態で販売開始