膨大な資料から必要情報を「Gemini」が抽出/オンライン会議の議事録作成からバーチャル背景の作成も
#4:ファイル検索から動画作成までGeminiで業務効率化
Gemini in Meet:機能をフル活用するために事前準備を
Web会議が日常となった今、会議の効率化は業務生産性向上に直結します。Gemini in Meetは、会議の準備から進行、そして議事録作成まで、あらゆるフェーズでサポートを提供し、会議の生産性を高めます。具体的には以下のような機能が実装されています。
- リアルタイム要約:会議中に話されている内容をリアルタイムで要約し、途中参加者や聞き逃した参加者でも議論の状況を把握できます。
- 文字起こし・議事録の自動生成:会議終了後、発言内容に基づいて自動的に文字起こし・議事録を作成します。これにより、議事録作成にかかる時間と労力を大幅に削減できます。なお、当機能のアップデートについては、筆者のX(旧Twitter)で言及したところ12万インプレッションという異例の数字となり、その注目度の高さが伺えます。
- リアルタイム翻訳:多言語での会議において、リアルタイムで発言を翻訳し、言語の壁を取り除きます。

具体的な活用事例を紹介していきます。
会議の進行と議事録作成
プロジェクトの進捗会議やチームミーティングでは、多くの議題が交わされ、決定事項やタスクが多岐にわたります。Gemini in Meetの要約機能や議事録自動生成機能は、これらの会議をより効率的に進行し、正確な記録を残すために役立ちます。
具体的な活用例
- 会議中にサイドパネルでGeminiを起動し、「これまでの議論を要約して」とプロンプトを入力することで、途中参加者や議論が複雑になった際に、瞬時に現状を把握できます。
- 会議終了後、取得した文字起こしファイルに対して「今日の会議の議事録を作成して」と入力することで、会話内容から自動で議事録が生成されます。従来ボイスレコーダーを聞き直して数時間掛けて作成していた議事録が数分で作成されます。
- 「今日の会議で決定したアクションアイテムをリストアップし、担当者と期日を加えてください」とプロンプトを入力することで、議論の中から具体的なタスクを抽出し、抜け漏れなくタスク管理につなげることができます。
Gemini in Meetはサイドパネルだけでなく、アプリケーション自体に組み込まれた機能が多くあります。そのため、会議開始前や開始直後の設定が重要です。以下では、一例としてGoogle Meet開始前の Gemini 機能を用いた設定方法を紹介します。
文字起こし・議事録
文字起こしや議事録を取得せず会議が終わってしまった場合、後から生成することはできません。そのため会議前に取得設定を行っておくことを推奨します。Google カレンダーの Meet 設定から事前に設定を行うことで、会議開始と同時に文字起こしや議事録の生成が自動開始されます。
バーチャル背景
取引先顧客の雰囲気に合わせてバーチャル背景を設定することは、Web会議のマナーでもあります。使用したい画像が著作権に抵触してしまう、適したものがないといった場合、Gemini機能を使用してオリジナルのバーチャル背景を作成することが可能です。

(左図)文字起こし、(右図)バーチャル背景の生成
[クリックすると拡大します]
スタジオサウンド、スタジオ照明
スタジオサウンドではノイズキャンセリングに加えて、Geminiを活用して高音域を補うことで、より聞き取りやすい音声を再現します。スタジオ照明では、照明の位置、明るさ、色を調整することで、スタジオさながらの照明になります。
この記事は参考になりましたか?
- Jagu'e'r発!Gemini活用大全連載記事一覧
-
- 膨大な資料から必要情報を「Gemini」が抽出/オンライン会議の議事録作成からバーチャル背...
- 文書作成/関数/資料作成でもう悩まなくていい!統合された「Gemini」が“救世主”に
- ビジネスマンの“時間を奪う”メールこそ生成AI活用を!Gmailに出現した「Gemini」...
- この記事の著者
-
荒井 雄基(アライ ユウキ)
株式会社G-gen Google Workspace および Google Cloud を主体とするクラウドエンジニアとして活動。SMB から Enterprise 企業へプリセールス・ PM・インプリ・サポートを担当。 Jagu'e'r では GWS 分科会を中心に、各種分科会の運営を担当しています。X(旧Twitter)では @arapote_tweet でGoogle Workspace のアップデート情報を日々ポストしています。 Partner Top Engineer 2025 を受賞 Jagu'e'r GWS 事例コンテストで優秀賞を受賞
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア