金融機関が頼る“HAクラスター”の価値 AI時代の「止められないシステム」をどう守るか
複雑化する金融システムの課題と対策──4社の視点から “最適解”を探る:サイオステクノロジーの視点
システムに極めて高い可用性が求められる金融機関や特定社会基盤事業者を中心に、数多くのシステムを保護してきたHAクラスターソフトウェア「LifeKeeper」。これまで長らくオンプレミスや仮想環境で使われつづけてきた同製品だが、クラウドやAIの台頭で状況は変わったのか。金融業界を中心とした現況を皮切りとして、HAクラスターソフトウェアの過去・現在・未来について、サイオステクノロジーの吉岡大介氏とEnterpriseZine編集長 岡本が語り合った。
複雑化するシステム環境……いかに可用性を担保していくべきか
岡本(EnterpriseZine編集長):「LifeKeeper」は、システムの高可用性を担保するためのHAクラスターソフトウェアとして根強い支持を集めていますね。特に止まることが許されないミッションクリティカルなシステムを扱う特定社会基盤事業者や金融機関では、長らく使われてきたと思います。既に20年以上の歴史を持つロングセラー製品ですが、企業のニーズは変化していますか。
吉岡大介氏(以下、吉岡):昔ながらのオンプレミス環境では、LifeKeeperのような製品を用いて“HA構成”を組むことが当たり前という時代が長く続きましたし、仮想化の時代になってもそれは同様でした。しかし、クラウドが出てきたあたりから徐々に、HA構成の要件に対する理解や認識が少しずつ変化してきたと感じます。
岡本:具体的には、どのような変化が見られるようになったのでしょうか。
吉岡:一例を挙げると、「複数のアベイラビリティーゾーン(AZ)でシステム環境を構築すれば、可用性も担保できる」といったものです。しかし、それはあくまでもインフラ層の話であって、ミドルウェアやアプリケーションの可用性を担保するためには、やはりHA構成のような仕組みを別途設ける必要があります。
Head of Business Development 吉岡大介氏
また近年では、オンプレミス環境と同様のシステムをIaaS上に構築するだけでなく、マネージドサービスやサーバレスアーキテクチャ、コンテナ技術などを積極的に用いてアプリケーションを開発する企業も増えてきました。このようにシステム環境がどんどん多様化してくると、可用性を担保するための手段も複雑になります。
岡本:言ってしまえば、オンプレミス環境でサーバーなどを集中管理していればよかった時代は終わったということですね。クラウドが浸透するにつれてインフラの選択肢も増えていき、その上でも多様な技術が用いられるようになったことで、高可用性を担保する際にも考慮すべき事柄がより複雑化している。
吉岡:その通りです。インフラの選択肢が多様化してきたことで、異なるプラットフォーム上で稼働する多数のシステムを連携させることにもなります。つまり、いくつものシステムが複雑に絡み合っているような環境下では、1つのシステムダウンが他のシステムに影響を与えてしまう懸念も高まります。システムの可用性に対する要求は、ますます高まっていると言えます。
この記事は参考になりましたか?
- EnterpriseZine Press連載記事一覧
-
- 金融機関が頼る“HAクラスター”の価値 AI時代の「止められないシステム」をどう守るか
- なぜアシックスは営業利益率を飛躍的に向上できたのか? ──企業価値を高めた「ガチンコ経営」...
- 「ハイブリッド・バイ・デザイン」とは何か?──IBMが示すAI・マルチクラウド戦略
- この記事の著者
-
吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)
早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
提供:サイオステクノロジー株式会社
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
