SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZine Press(AD)

“止められない”システムの運用管理の現場で今求められていることは? 日立製作所「JP1」からひも解く

複雑化する金融システムの課題と対策──4社の視点から “最適解”を探る:日立製作所の視点

 長年にわたり日本のエンタープライズシステムの安定稼働を支えつづけてきた、日立製作所の統合システム運用管理「JP1」。システム停止が許されない金融機関など、ミッションクリティカルシステムを抱える企業で利用されている。近年、そうした領域においても、クラウドやAIなどの先進技術を積極的に取り入れる動きは活発化する中、どのような課題を企業は抱えているのか。EnterpriseZine編集長の岡本が日立製作所 高木将一氏に話を聞いた。

「システムの安定稼働」と「最新技術の導入」のジレンマ

岡本(EnterpriseZine編集長):JP1は統合システム運用管理ソフトウェアの代表的な製品として、非常に長い歴史と高いシェアをもっていますね。

高木将一氏(以下、高木):おかげさまでJP1は、2024年度に30周年を迎えることができました。

岡本:そんな歴史の中で培ってきた高い信頼性に支えられて、金融機関や特定社会基盤事業者など、大規模かつミッションクリティカルなシステムを運用する多くの企業もJP1を導入しています。そのような企業は当然「システムを絶対に止めてはいけない」という前提でシステムを運用していますが、その一方でクラウドやAIなどを積極的に導入する例も増えてきました。

高木:金融のお客様でも、顧客接点を担うシステムやデータ連携・分析基盤などの領域ではクラウドの導入が進んでいるように思います。一方、基幹系システムに関しては、依然としてオンプレミス環境で運用している金融機関が多くを占めています。結果として、クラウドとオンプレミスが混在するハイブリッドクラウド環境が一般的になってきています。

株式会社日立製作所 クラウドマネージドサービス本部 運用管理プロダクト&サービス部 部長 高木将一氏
株式会社日立製作所 クラウドマネージドサービス本部
運用管理プロダクト&サービス部 部長 高木将一氏

岡本:金融機関を取材している中で、私も同じような印象をもっています。多くの企業でハイブリッドクラウドやマルチクラウドの利用が広がる中、やはり「システム運用管理の複雑化」という課題に直面するケースが多いように感じます。

高木:オンプレミスとクラウドを連携させた業務システムを構成することで、業務の効率化や柔軟性の向上を達成した半面、システムの管理・監視が複雑になってしまったり、システム全体を“統合的に管理”することが難しくなってしまいました。特に金融機関や特定社会基盤事業者の場合、システム障害時の原因特定や復旧が遅れてしまうと社内外に多大な影響を及ぼしてしまいます。そこで最近では、生成AIを活用して障害対応を効率化するソリューションなどにも注目が集まっています。

岡本:金融機関や特定社会基盤事業者というと、どうしても「枯れた技術を好む」という印象が強いのですが、AIなどの新技術の導入にも積極的なのですね。

高木:これまで通りサービスやインフラの安定供給を最優先に掲げつつも、クラウドやAIを使って業務を効率化したり、顧客の体験レベルを上げたりしたいというニーズも増えてきました。ただし、一般的にこの両者は相反する要件になりがちなので、どのように導入すべきか、お悩みのお客様もいらっしゃるようです。

次のページ
オンプレミスとクラウドが混在する今、高可用性をどう担保する?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:サイオステクノロジー株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22823 2025/11/07 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング