SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZineニュース

ブレインパッド、生成AIアプリケーションの「品質管理基準」を策定──ベリサーブが支援

 2025年10月16日、ブレインパッドは、同社が提供する「Rtoaster GenAI」に関わる説明会を開催した。

(左から)株式会社ブレインパッド エグゼクティブフェロー 山崎清仁氏、株式会社ベリサーブ 執行役員 研究開発部長 松木晋祐氏、株式会社 BrainPad AAA 代表取締役社長 辻陽行氏
(左から)株式会社ブレインパッド エグゼクティブフェロー 山崎清仁氏
株式会社ベリサーブ 執行役員 研究開発部長 松木晋祐氏
株式会社 BrainPad AAA 代表取締役社長 辻陽行氏

 Rtoaster GenAIは、生成AIとレコメンド技術を活用した対話型検索ツール。ECサイトやオウンドメディアの検索窓に「AI検索」を設置でき、従来のキーワード検索よりも“曖昧なキーワード”でユーザーが検索できるようになる。また、マーケターにとっては、そのキーワードを分析することで、ユーザーの“生の声”を拾うことも可能だ。

 このように生成AIが活用される一方、「OWASP Top10(2025)」にはLLM/生成AIに関連するリスクが明記されており、対策を講じなければならない。AIエージェント事業に特化した同社子会社のBrainPad AAA 辻陽行氏は、「すべてを生成AIに任せるのではなく、フィルタリングすることなどが必要だ。プロンプトが意図しない挙動を引き起こしたり、外部データが汚染されていたりと、生成AIにできることが増えるほど、ハルシネーションや有害な出力も拡大する」と指摘。そこでブレインパッドでは生成AIの品質を担保するため、Rtoaster GenAIを対象として「品質管理基準」を策定しているという。

 Rtoaster GenAIの品質を担保するためテストを実行する際、たとえばレコメンド機能をテストする場合には、直行表やデシジョンツリーを用いた手法の適用が難しい。また、自由形式かつ非構造化データも想定しなければならず、仕様/構造ベースでのテストデータを作成することは難しいため、テスターの経験に依存するリスクも生じてしまう。そこで生成AIアプリケーションのテストにおいて先行していたベリサーブと協業し、下図のようなテストにおけるフレームワークを策定。具体的には、LLM出力を評価するPythonライブラリ「DeepEval」を用い、入力データを評価するような形だ。

[画像クリックで拡大]

 ベリサーブでは、Rtoaster GenAIを「テキストを入力することでテキストを出力する(Text-to-Text)」アプリケーションだとして、下図のような構造モデルを想定。チューニング層以上の製品テストを実行することを決めたという。

[画像クリックで拡大]

 先述したような懸念点がある中、「テスト観点基盤モデル」(下図)を策定し、各項目のメトリクスを設計。ユースケースごとに閾値をブレインパッドと会話しながら決定し、テストを実行したとする。同社 松木晋祐氏は、「OpenAIの技術的な協力も取り付けながら、ブレインパッドのような企業が社会的責任を果たしながら、生成AIアプリケーションの開発生産性が向上することをサポートしていきたい」と話す。

[画像クリックで拡大]

 また、ブレインパッドの山崎清仁氏は、「テストの網羅性や客観性が高まり、実行効率も向上するなど、大きな効果がみられる。社内外に指標に基づいて説明できるようになり、安心感をもって利用いただけるようになった」と評価する。

 今後ブレインパッドは同社に留まらず、品質管理基準による効率的かつ効果的なテスト手法を他社AIサービスにも広めていき、“安全”なAIサービスの社会実装を推進していくとした。なお同社は、2025年9月18日にAIレコメンド技術の特許(特許第7745801号)を登録している。

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/22942 2025/10/16 19:22

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング