SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZineニュース

九州の老舗パチンコ店岩下兄弟、約500時間の業務削減を実現──BtoBプラットフォームシリーズ導入

 インフォマートは、同社が提供するBtoBプラットフォームシリーズの「BtoBプラットフォーム 請求書」「BtoBプラットフォーム TRADE」が、岩下兄弟に導入されたと発表した。

総務管理部 副部長、財務経理部 課長、総務企画部 課長、人事部 副部長
総務管理部 副部長、財務経理部 課長、総務企画部 課長、人事部 副部長

 岩下兄弟は、約200社から月間最大1,000枚の紙の請求書が、各店舗や本部に届いていたという。2016年に取引先からBtoBプラットフォーム 請求書での電子請求書受領を依頼されたことをきっかけに、導入を決めたとしている。

請求書の処理にかかる作業を、月間6~7日分、400~500時間削減

 BtoBプラットフォーム 請求書の導入により、取引先が発行した請求書がすぐに届くため、請求書の処理にかかっていた作業を月間6~7日分、400~500時間削減できたという。紙で残っている請求書は「BP Storage for 請求書 受取」で処理することで、受け取る請求書の9割をデジタルで一元管理できているとのことだ。紙の伝票をファイリングする時間も減り、空いた時間を明細データの分析や無駄な仕入れの見直しといった、より戦略的な業務に充てられるようになったとしている。

 また、想定外の効果として、2020年7月の熊本豪雨による水害から免れられたという。末締めの請求書が届き始めていたタイミングだったが、請求書が電子化されていたおかげで請求と支払いの手続きを滞りなく行え、BCP(事業継続計画)対策に貢献したとのことだ。

月間500枚の納品書をデジタル化。各店舗の景品発注が可視化され、一元管理が可能に

 BtoBプラットフォーム TRADEの導入により、店舗ごとにバラバラだった景品発注において、仕入れ商品の統一化と複数業者への一括発注が可能になったという。本部で発注状況も可視化できるようになったとのことだ。取引先13社から毎月500枚届いていた納品書がデジタル化されたことで、納品書が店舗にたまったり、請求書との照合作業に時間を取られたりすることもなくなったとしている。

 岩下兄弟では、景品だけでなく消耗品の発注や工事の依頼管理にもBtoBプラットフォーム TRADEを活用し、さらなる業務効率化を図っていきたいと述べる。また、社内全体でDXが進んでおり、マーケティングでは競合との差別化を進めるうえで緻密なデータ分析が欠かせないという。この分析にAIを活用し、その成果を戦略立案の基盤とすることを目指しているという。これまでのDXツールやBtoBプラットフォームで蓄積されたデータを、AIを使って活用し、DXを進めていくとのことだ。

【関連記事】
日本大学、全職員4,000人対象に「HUEワークフロー」導入 年間10万枚の紙削減を目指す
HENNGE、「HENNGE One」とシステム連携基盤「JOINT iPaaS」がAPI連携を開始
ALSOK、全社DX基盤に「InsuiteX」「SmartDB」採用 16,000人超が本格利用開始

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/23008 2025/10/27 17:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング