グローバルな企業活動をサポートするためには、俊敏性と柔軟性を備えた情報システムが必須であり、クラウドコンピューティングの導入は避けて通れない。さまざまな技術と共に製品やサービスが紹介されるクラウドコンピューティングが注目を浴びている一方で、技術だけでなくコンプライアンスに即した企業情報システムとしてクラウドサービスや技術を導入することが求められている。
グーグルのCEOのエリック・シュミットが2006年に定義したとされているクラウドのコンセプトがどこかにいってしまうかのように、クラウドに関しては、玉石混淆の定義・解釈が行われている。
米国大手のクラウドベンダーも例外でない。たとえばセールスフォース・ドットコムは、それまで自社のサービスについて「SaaS」と定義していたにも関わらず、2008年に自らをクラウドと名乗ったとたん売り上げが前期比43%増になったとされている。
そして今や、ITベンダーのみならず、レンタル・サーバーを提供するに過ぎなかった企業やASPの運営体もクラウドを名乗るようになっている。日本国内で開催されるさまざまなイベント/セミナー等では、NIST(米国標準技術研究所)の定義が紹介されることもあるが、多くはクラウドの技術的アプローチではなく、利用者側のマネジメントの立場で「いかに経営に資するか」を説くイベント/セミナーに変わっていると言えよう。
このように、クラウドの「光」が強調される一方で、最近では「影」の部分、すなわちクラウドでの情報セキュリティや統制上の問題も徐々にクローズアップされてきている。この「影」の部分の背景や問題点を明らかにすると同時に、クラウドに関連した法制度や技術的対策を理解することが必要である。
この記事は参考になりましたか?
- IT Initiativeスペシャル連載記事一覧
- この記事の著者
-
下道高志()
日本オラクル株式会社
システム事業統括本部 ソリューション統括本部
プリンシパルセールスコンサルタント慶応義塾大学卒。UNIX System V Bourne Shellの8bitスルー化を皮切りにUNIX国際化機能開発に従事。95年にサン入社以降、Javaセンターの立ち上げ等Javaに深く関...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア