SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

間違いだらけのサイバー攻撃対策

主流は「絨毯爆撃型」から「スナイパー型」へ-攻撃者目線から考える「境界領域防御」の突破方法

■第3回

 今回は、攻撃者の目線で、「攻撃者がどのように境界領域防御に守られた情報を取得するか」、「情報を盗み出すツールとしてのウイルスをどのように攻撃対象へ送り込むか」について、どのように考えているのかを解説していきます。

境界領域防御とは? 従来のセキュリティの考え方

  これまでセキュリティの考え方として、「境界領域防御」という考え方がよく使われていました。境界領域防御の考え方を簡単に解説すると、「外(インターネット)と内(イントラネット)の間に境界(Firewall等)を設けることで、外の脅威は内には入ってこないはず」という考え方です。

従来の境界領域防御の考え方

 例えば、今この記事を読んでくれている、あなたの会社の機密情報がイントラネット内のファイルサーバーに保存されているとしましょう。あなたは、こう考えてはいないでしょうか。「この機密情報は、インターネットからは直接アクセスできないから安全だ」と。

 はたして、これで守り切れるでしょうか。次に近年のサイバー攻撃のシナリオについて解説します。

次のページ
「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
間違いだらけのサイバー攻撃対策連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蔵本 雄一(クラモト ユウイチ)

日本マイクロソフト株式会社 ビジネスプラットフォーム統括本部前職でアンチウイルスソフト等の開発に携わった後、2005年、マイクロソフト株式会社(現、日本マイクロソフト株式会社)に入社以来、セキュリティエンジニアとして、主に大規模な顧客環境のセキュリティ向上活動に従事。プログラミングやハッキングといっ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5143 2013/10/02 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング