SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

DBオフライン

SQL標準にまつわる濃ゆい話 ―第1回DBオフライン


 さる1月29日に翔泳社にてひっそりと行われたDBオフラインの様子をお届けします。今回はわれらがDBオンラインチーフキュレーターの谷川耕一さんと一緒に話を進めるのは、日本データベース学会 副会長の土田正士氏。データベースに携わり30年にもなる生き字引のような存在です。参加者との活発な意見交換もあり「オフライン」らしい良さが発揮できた会となりました。

オブジェクト指向で成功したデータベースはあったのか?

 「今日のDBオフラインはDB Onlineのコンテンツに関するオープン会議を想定しています。ということでビールも用意しています。それでは乾杯!」

今回谷川氏と一緒に話を進めるのは、ISO SC32/WG3(Database Language SQL)日本代表であり、日本データベース学会 副会長の土田正士氏。データベースに携わり30年にもなる生き字引のような存在です。普段は日立製作所にお勤めで、SQL標準の策定のほかにデータベース製品の開発にも携わっています。2011年に学会活動がきっかけで博士号を取得されています。(参考記事:日立の「Dr.SQL」登場!-土田正士さん)。

第2回DBオフラインやります。
「Dr.SQLに聞くSQLの歴史とこれから ― え、SQLはすでにNoSQLだったの!?(後編)」

 土田正士さん(左)と谷川耕一さん(右)
 土田正士さん(左)と谷川耕一さん(右)

谷川:SQL標準というと「SQL99」が代表的ですが、どのような特徴がありますか?

土田:SQL99は当時オブジェクト指向が注目されていた背景があり、ユーザに自由にデータ型の定義をしてもらい、そのデータ型に操作してもらうというのを目指したというのがあります。

谷川:当時データベースベンダーは多数いてSQL92に向けてみんな同じ方向を目指していたけど、SQL99あたりからオブジェクト指向へ向かうか、新たなRDBの世界に向かうものとの分岐点だったように記憶しています。

土田:その後に残ったデータベースベンダーは10社程度に絞られました。開発には投資が必要ですし、買収もありましたから。

谷川:あらためて振り返るとオブジェクト指向で成功したデータベースはあったのでしょうか?結果的にバイナリーが入るようになったなどの影響はありますが。

土田:成功という観点から見ると難しいですね。オブジェクト指向のアプリ開発とシステム実装にはギャップがありますから。ただ当時Javaが出てきた影響が大きいと思います。ストアドプロシージャやファンクションなどが採り入れられました。

谷川:私は当時オラクル8iのマーケティングで、行政のマルチメディア研究会でデータベースで何ができるか説明していました。例えば動画ファイルにSQLで「select 格闘シーン」とすれば格闘シーンだけセレクトできないだろうか?とか。当時できると思われていたこととデータベースのできることにギャップがありました。SQL99以降はどうなりましたか?

会場(原沢):イメージとしてSQLで使われているのはSQL92、Windows関数まで。新しい関数、XQueryとか実際どのくらいの人が使っているのか疑問です。

谷川:確かに世の中のデータベースを見るとだいたい「SQL92準拠」。2003や2008準拠って見かけませんね。

土田:ニーズはあるのですが、アプリ開発者が使っているかというと別です。SQL99の先というと、実はOracleもIBMもSQL2003の機能は実装しています。あまり方言を使わないようにと努力はしているんですね。あまり知られていませんが。

SQL標準裏話

谷川:ところで最初SQL標準に参画するときに日本人は土田さん1人?

土田:当初からは、芝野先生。当時IBMでした。日本人で会議に参加していた人はいましたが、SQL99の頃は私1人でした。

谷川:人数だと何人くらい?

土田:SQL99直前だと20人いませんでした。今は減っていて半分くらいです。ベンダーが減っていますから(苦笑)

谷川:力関係とかあるんですか?

土田:やはりアメリカは強いですね。オラクルやIBM関係者です。彼らは言ったからには製品として実装します。

谷川:オープンソース系はどうですか?

土田:いません。とはいえ、PostgreSQLは標準に近いものを実装しています。あるとき正規表現にて「使われていないから廃止しよう」という動きがありましたが、よくよく調べるとPostgreSQLが使用しており、互換性を崩すわけにはいかないので残すことに決まるということもありました。PostgreSQLは標準を積極的に盛り込んでいます。

谷川:SQL92からSQL99の間は長かったですね。大きな変化でもあったのでしょうか?

土田:間に規格の構成を見直したり、揺り戻しがあったり、いろいろとありました。やはりJavaの影響が大きかったです。「これからの言語はJavaだからこうでなくちゃいけないよね」と、Javaのオブジェクトモデルを参考にしました。

谷川:そのころからJavaがSQLに影響を与えていたなんて。

土田:95~96年当時、まだ(Javaは)「走り」でした。Javaを契機にコアとライブラリなどSQLの構造を規定しようと日本から提案したら却下されたことも。

次のページ
今後の潮流はどこへ向かうのか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
DBオフライン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/6629 2015/03/06 18:40

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング