デジタルトランスフォーメーションはユーザーサイドで起きている
EnterpriseZine編集部(以下、EZ編集部):まず、いま現在起きているデジタル化の流れとビジネス環境の変化について、その背景をあらためて解説いただけますか。
相澤氏:デジタル活用による利便性獲得というのは様々な場所で進んでいます。例えばコンシューマーサイドではそれが顕著で多くの人がそれを体験しています。多くの人がスマホを使い、各個人に合った情報を効率的に取得し、それを自分のライフスタイルの中で消費し時間消費の価値を向上させています。それはスマホが独立したツールでなく、コネクテッド アプリが入っておりネットワーク越しに有用情報を取得し活用できるからです。同じようなことがコマーシャルサイドでも起きています。従業員がモバイルデバイスを使って適切な場所、適切なタイミングで適切な情報を活用することでお客様向けのサービスを向上させライフタイムバリューを向上させようとしています。またデジタルパワーを使って革新的なオペレーションを構築したり、新しいタイプの製品やサービスに適用して新しいビジネスモデルを創出しています。まさにデジタル活用によるビジネス変革で、「デジタルトランスフォーメーション」と呼んでいます。
甲元氏:国内企業は成長を求めてグローバルに進出しようとしてもできていないケースも少なからずあります。そこで、「デジタルトランスフォーメーション」に代表されるような革新的なイノベーションに期待を寄せています。“過度な期待”と評価する声もありますが、私は順当な期待かと思います。2016年4月にITRが実施した調査によりますと、デジタルトランスフォーメーションに期待する企業は全体の2/3でした。「大変期待している」は22%という状況です。
相澤氏:デジタルトランスフォーメーションへの期待は高いとはいえ、「デジタルをどう活用したらいいかわからない」というお話は何度も聞きます。どのように進むべきか悩まれている企業は少なくないように思われます。
甲元氏:少し話題がそれるかもしれませんが、クラウド利用が進んでないのも大きいと思います。海外だと中小企業こそクラウドを使っているのに、日本では逆です。クラウド利用は大企業やスタートアップが中心で中小企業にクラウドが浸透していません。
井上氏:デジタルを主戦場としている企業は別として、そういう環境から離れていると「クラウド?それなに?」だったりしますね。否定するのではなく、ただ単に周知が進んでいない。例えばUberのような事例があると「私たちも」と変わってくるかと思います。
甲元氏:時間はかかるでしょうね。まだ日本は中小企業のトップの意識がデジタルへの対応に追いついていません。どう乗り越えられるか、どう使えばいいか、伝えられる人がまだ少ないこともありますね。
相澤氏:デジタル化が浸透していくかどうかは2つの段階があると思います。まずは知ること。お客様とつながる、生産性向上、オペレーションが変わるなどの具体的な効果が期待できることを理解することです。例えば一見、ITと遠く離れていると思われる農業はクラウドで大きく変わってきています。トラクターにセンサを載せて農耕具合を把握したり、ドローンで農薬散布や育成管理したり。こうした事例もあるので、この段階はそう時間はかからないと見ています。しかし、次のステップが難しい。つまり、「デジタル化の重要性は分かった、でもどうしたらいいか?」と実践できること。ここはITリテラシーや開発能力などが必要です。最適なパートナーにめぐり合えるかも重要ではないかと思います。
甲元氏:IoTにしてもデジタルトランスフォーメーションにしても「やってみたい」は純粋なモチベーションではありますが、大前提として目的が必要です。技術はツールなのですから、目的がなければ失敗の可能性が高くなります。まず、テクノロジをビジネスに活用するための考え方や手法をきちんと経営者やビジネス部門に伝えられる人が必要です。加えて要件定義や投資が回収できる見込みがないと着手できないこともあります。お客さんと一緒に工夫して、作り上げることができるパートナーが求められています。
相澤氏:今の日本のIT業界、SIは特にマネジメントが上手です。プロジェクトが赤字にならないようリスクを排除する管理がとてもうまい。結果としてチャレンジする領域が小さくなっていると思います。
甲元氏:役割分担が明確ですね。まだ新しいデジタル化の領域でシステム部がSIから「きちんと要件定義をしてください」と言われても明確な要件を定義することは困難なので、尻込みしてしまうのです。「新しいことへの挑戦」と「要件定義」には大きなギャップがあると思います。
相澤氏:デジタルトランスフォーメーションは主にシステム部ではなくユーザーサイドで起きています。しかしユーザー部門がSIに出すような要件定義が書けるかというと難しいです。そこを一歩踏み込んで、きちんとした要件定義はなくとも必要要素を抽出しパイロットモデルを作って実証実験する。お互いに失敗しないようにしつつ成功するポイントを見つけビジネスもアプリも強化していく。うまくコントロールしつつ、大きくできるといいですね。
甲元氏:現時点では、入念に企画を行い、時間をかけて要件定義し、失敗リスクを最小限に抑えようとする企業が多いのが実情です。多少失敗してもすぐ方針転換を決断し、修正、改良を加えていく。このような思考回路に変えていかないと新しいことはできないと思います。
相澤氏:クラウドならすぐに試せますから是非活用してもらいたいですね。ハードウェアは全く問題なく、ソフトウェアはPaaSもSaaSもできあいのものがありますから。
甲元氏:やめることもすぐできますからね(笑)。10年前に比べると新しいことに挑戦するためのハードルは確実に下がっています。伝統的なIT部門はまだ知らない。ちゃんと予算とってかちっとやらないと駄目だと思っています。ユーザー部門はそういうことすら知らなくて混沌としています。いい傾向だと思えるのは、小さくても優れているIT企業と付き合う大企業が最近増えてきています。
井上氏:最近スタートアップも見ているのですが、全然動き方が違う。両者でコラボするとIT進化の速度に合わせてビジネス展開するといいのでは。だめならだめですぐやめられますから。
相澤氏:元気のいいと認識されているところの傾向ありますか?業界や技術とか。
甲元氏:いま元気なのは金融ですね。いわゆるFinTechです。あとは運輸とサービス。サービスはその他諸々となりますが、人手を減らしてデジタルでやりたいという思惑があります。
相澤氏:金融はクラウド利用について、これまでとても「硬い」という印象でしたけど、ここ数年で変わってきました。守るところは守りつつ、新しいタイプの付加価値サービスのためにクラウドを活用しているように見受けられます。
甲元氏:エンドユーザー向けには最新のテクノロジーを使っていますね。特に中堅規模の金融系企業の危機感が強いようです。「ここで変えないと世界にやられてしまう。戦えるようにならないと」と。しかし上には「メインフレームしかまかりならん」と言う人がまだまだいるのですけど。
相澤氏:危機意識が強いのは次世代のリーダー層でしょうか。
甲元氏:日本は伝統的にミドルクラスが強い国です。最近は30~40代のミドルクラスのキーマン達が新しいことに挑戦する企業が増えてきています。面白い時代になってきたなと感じています。
井上氏:スタートアップ界隈も金融系が強いですね。
甲元氏:大きなビジネスに発展すればいいのですが。現在は始まったばかりの段階で、今後どうなるのかまだわかりません。
井上氏:1次産業はどうですか?先日、北海道の1次産業でアイデアソンやハッカソンをしているのを見ました。活性化していると実感しました。
甲元氏:1次産業は以前から、マーケット規模が大きく、IT化のポテンシャルが高いと言われていましたけど、5年以上前だと既存の権益とか守る人がいて壁を打ち破れませんでした。しかし最近は変わりつつあります。危機感で変わってきつつあります。
相澤氏:かつてネットワーク家電で頓挫したのも規制でした。インターネット越しに家電操作してはいけないとか。監督官庁のはたらきかけも含め、自分たちの利便性獲得から、どうビジネスに押し上げていくのかが大事ですね。
モバイルの活用がビジネス変革のカギに、高まるモバイル開発の重要性
EZ編集部:デジタルトランスフォーメーションを成功させている企業に特徴はありますか。
相澤氏:デジタルトランスフォーメーションやビジネス変革で言えば、近年消費者がスマートフォンを使い始めたことは革新的だと思います。アプリが利便性を提供し、オムニチャネルなどうまくクラウドのパワーを生かしてプロモーションできるようになりつつあります。事例ですと、北欧ではマクドナルドのアプリがクーポンをパーソナライズして面白いです。ユーザーの購買履歴を蓄積し、かなり細かい粒度でクラスタを作成し、クラスタごとの好みや購入時の商品組み合わせなどを分析し、個人に適したプロモーションを提供できています。キャンペーンの参加率向上、客単価向上にもつながりました。モバイルアプリだから個人と購入商品を特定でき実現できました。
もう1つ、アラスカ航空はクラウドファースト、モバイルファーストの志向が非常に強く、クラウド利用、モバイルアプリ利用を進めています。利便性向上はお客様に対してだけではなく従業員に対しても重要であるとCIOは考えています。例えばキャンセル待ちアプリでは、キャンセル待ちのお客様が希望の便に乗れるようになると荷物も移動しないといけません。荷物を預かるスタッフもタブレットで通知を受けてすばやく荷物を移動できて離陸時間を守れて喜ばれています。スタッフにも適切な情報を渡せるとサービスレベルが向上できるだけではなく、ビジネスの発展も期待できます。パソコンのOSはWindows中心ですが、スマートフォンは多様です。そのため1つのソースから多様なプラットフォームに対応できるクロスプラットフォーム開発が重要となります。マイクロソフトならXamarinが有効です。あとアプリは作って終わりではなく改善が大事です。開発、検証、フィードバックなど全てのサイクルを管理していくのが大事です。
井上氏:これまでインターネットといえば PCからの利用が主でしたが、いま若い世代は特にスマホなどのモバイルデバイスからの利用が主流になっています。そのため、これからのアプリやソリューションの設計、開発はまずはモバイルからアクセスされることを前提にシステム設計を行うようにマインドチェンジする必要があります。
相澤氏:今の若い世代はメアド持っていないか持っていてもほとんど使っていません。LINEで済んでしまうから。ビジネス上のお客様とのつながりもこれを考慮する必要があります。
甲元氏:時代により違いますね。電子メール初期は新人に電子メールの使い方を教えたものですが、次第に必要なくなりました。今学生はメールを使わないので、再び新人に電子メールの使い方を教えないといけません。しかし電子メールはそのうちなくなるかもしれませんね。
井上氏:メッセージだと迅速に送れますからね。
甲元氏:先の事例に補足すると、もともと製造業など、実際のお客様がどのように使っているか知りたいという要望がありました。例えば自動車なら、どのお客様がどの車を好んでいるかなどです。そこでモバイルは格好のツールになります。リアルタイムにデータをパーソナライズできるスマホは大事です。
井上氏:そこに電子マネーやFinTechが混じってくるとどんどん変わってきますね。
甲元氏:いまインフルエンザはTwitterなどソーシャルデータでブーム分析しているそうなんです。かつては厚労省からの情報でワクチンの準備をしていたのですが、今は適切なタイミングで準備できるようになっているようです。
相澤氏:今みんな罹患したことをTwitterに書き込みますからね。
甲元氏:いまいろんな場面でモバイル開発の必要性が高まっています。そうすると複数のモバイルデバイスやPCなどの対応、いわゆる「クロスプラットフォーム対応」が不可欠になります。昔からそのようなニーズはあるのですが、良いソリューションは多くありませんでした。
井上氏:今は技術進化が速くなっています。かつてのように年単位のスパンだと遅れてしまいます。テストの必要もあるけど、早くリリースしなくてはなりません。速度感を重視するなら、CI/CD の導入やクロスプラットフォーム開発は欠かせません。別々に作るのではなくコードを共通化したほうが迅速に展開できますから。バックエンドもクラウドを活用しサービスを共通化してAPI化していく必要があります。ますますこれから盛んになると思います。
甲元氏:ITRの最近の調査でも、アジャイルやDevOpsに対する関心が高まっていることがわかっています。システム開発や修正を短いサイクルで回すことに対する理解は広がっています。
井上氏:企業の競争力にも関わってきています。
相澤氏:たとえば、さきほど紹介したアラスカ航空の場合、コードの共通化は8割です。先日マイクロソフトが開催した「Tech Summit」のイベントアプリもおおよそ8~9割はXamarinでコードを共通化できています。一般的なビジネスアプリなら、このくらい実現可能だと思います。
甲元氏:共通化していない残りはどういうところですか?
相澤氏:それぞれのOSの特徴を活かしたUIやUX部分です。そこは個別開発するという選択肢があり、これらは個別開発を選択しました。
甲元氏:コード共通化を極めるあまりにUX(User Experience 、ユーザー体験)が悪くなったら本末転倒です。個々のデバイスの強みを活かしたUIやUXにするためなら、それは健全ですね。Xamarinユーザーに特徴などありますか?
井上氏:もともとマイクロソフト系の開発ツールを使っている人がモバイル開発をするときに使い慣れた環境のほうがいいですので、Xamarinを選んでくださっています。
相澤氏:アメリカのコカ・コーラでオムニチャネルアプリでも同様です。これまでバックエンドのシステム開発者がモバイルアプリ開発をすることになり、Xamarinを選んでくれました。一昔前までモバイルアプリ開発は特別でしたが、今はXamarinでクロスプラットフォーム開発が簡単にできます。デザイナー機能を使えば画面も見たまま作れます。いまクロスプラットフォームはすごく開発しやすくなっています。
井上氏:バックエンドのサービス化とクライアント側のアプリケーション開発まで同じC#言語を使えるのは大きいです。それはXamarinを使うメリットにもつながってきます。
相澤氏:エンジニアのリソースの観点からも重要です。AndroidとiOSの両方に対応したアプリを作るとき、「エンジニアがいない」という問題が発生して「じゃあやめましょう」と頓挫してしまう。笑い話みたいですが現実の話です。これからは単一のスキルセットで開発できると知ってもらいたいです。
甲元氏:ITRの調査でも国内における開発言語の利用シェアはJavaとC#が大きいことがわかっています。これは、数年前から変化がありません。この先10年はJavaとC#が主流であることは間違いないでしょう。
井上氏:Xamarinは今までのマイクロソフトの開発環境としては大きな動きだと言われています。
アプリ開発を成功するために必要な最新スキル&ツールを解説!
『優れたアプリを構築するためのガイド』無料提供(全17頁、無料PDF)
本ガイドブック『優れたアプリを構築するためのガイド』(全17頁、無料PDF版)は、モバイルファーストやクロスプラットフォームアプリの構築など、優れたアプリを作成するためのトレンド、生産性ツールを使った時間を最大限に活用する方法、チームのコラボレーションを向上するためのツール、サービス、リソースなど、アプリケーション開発を成功するために必要な最新のスキル&ツールを分かりやすく解説した資料です。
デジタルトランスフォーメーションを成功させるための組織とマインドセット
EZ編集部:デジタルトランスフォーメーションを成功させるにはどのような組織やマインドセットが必要となるのでしょうか?
甲元氏:基本的には正解はなくて、企業の文化にもよりますね。いろんなパターンがあります。いずれにしても自分たちでイニシアチブを取って進めていくのが重要です。企画だけして外部に丸投げすると、必ず失敗します。デジタルトランスフォーメーションを進める組織がイニシアチブをとることが重要です。
相澤氏:私の見た範囲ですと、CIOがマネージできているのは全体の25%程度かと思います。CIOがきちんとマネージできているところだと、ビジネス的にも成功するケースが多いです。うまくいくパターンを挙げるとすると、1つは事業サイドの中にIT部門的な役割を持つケース。明確なゴールを持ちITを回しています。後は意思決定者が少ないケース。例えばスープ専門店の「Soup Stock Tokyo」では多くの店舗を抱えていますが、IT部門は1人しかいません。開発はパートナーが多数連携しているのですけどね。そういうケースはほかにも数多く見かけます。
甲元氏:デジタルトランスフォーメーションを推進する組織にはITを理解している人が中にいることが非常に重要です。企画や概略要件だけ決めて「あとはよしなに」ではダメです。シリコンバレー企業が採用しているリーンスタートアップ手法とか自らが能動的に「デザイン思考」でITをビジネスにどのように活用するのかを描くことが重要です。プログラミングやシステム構築/運用などすべてを自分達でやる必要はなく外部パートナーの支援を求めることは良いのですが、ビジネスデザインやITの活用方針は自分たちで推進することが大事です。1人IT部門でもうまくいくと思います。ただし、実際のビジネスになると継続性も必要です。かつてのIT部門が考えているシステムの継続性とは少し違いますが、システムの長寿命化の方法や採用するテクノロジーに対して、自社の思想を持つことが重要です。自社が採用する技術を能動的に評価/選定する人がいないと効果は上がりません。後は、人数が少なくても俊敏に回していけること、デジタルチームに権限を委譲することが大事だと思います。
相澤氏:クロスファンクションチームを作っていくというイメージでしょうか。
甲元氏:クロスファンクションチームはいろいろな組織から代表者を選出する方法なので、メンバーの発言や意思は所属する組織の意向に大きく左右されてしまいます。クロスファンクションチームは見た目は少人数なのですが、実態は大きな組織と変わらないので、意思決定が遅くなることが多いのです。既存の組織から独立した少人数構成のデジタルチームに権限委譲しないとうまくいきません。小さいチームに対して、期間を区切り、予算を与えて自由にやらせる。リスクはあるけど優秀な人を送り込み、任せるということです。
相澤氏:うまくいけばチームもITリソースもスケールさせればいいと。
甲元氏:そうです。今はシステムのスケール拡大なんてボタン1つでできます。昔はハードウェアだけで数億円したり「本当に儲かるのか?」と問い詰められたり大変でしたけど。
アプリ開発を成功するために必要な最新スキル&ツールを解説!
『優れたアプリを構築するためのガイド』無料提供(全17頁、無料PDF)
本ガイドブック『優れたアプリを構築するためのガイド』(全17頁、無料PDF版)は、モバイルファーストやクロスプラットフォームアプリの構築など、優れたアプリを作成するためのトレンド、生産性ツールを使った時間を最大限に活用する方法、チームのコラボレーションを向上するためのツール、サービス、リソースなど、アプリケーション開発を成功するために必要な最新のスキル&ツールを分かりやすく解説した資料です。
スモールスタートでいかに素早く実践できるか
EZ編集部:モバイルアプリケーション開発を成功させるために必要となる技術的なポイントや、ツールを選定する上での注意点などありますか。
井上氏:マイクロソフトの製品を例に挙げれば、Xamarinを用いてC#のコード共通化することですね。あとクラウド(Azure)を使う上でどのサービスをどう使うかも重要です。機械学習やディープラーニング技術を利用してサービスを1から構築している企業さんもいるものの、コグニティブサービスなどの APIを活用している企業も増えています。その方が用途によっては迅速に展開できるケースも多く、こういった API レベルのサービス活用も今後のポイントになるかと思います。AzureとXamarinで開発する時の検証やクラッシュした時のレポート収集については、1つのソリューションとしてVisual Studio Mobile Centerが有効です。まだプレビューで招待制なのですが、順次ご提供を開始しています。
相澤氏:別機能レベルではすでに提供されています。ユーザーの利用機能動向把握や、データセンターに実際に繋がった 2,000台以上のモバイル デバイスをテストに活用するなどが可能です。
井上氏:モバイルアプリといえど、クライアントサイドしか見ていないことは今やなくて、バックエンドもまとめて考慮していくようになっています。設計の初期段階からツール選択やチーム体制をしっかり考えていく必要があります。
甲元氏:Visual Studio Team ServicesはDevOps的なことがすべてできてしまうということですか?
井上氏:そうです。コードのバージョン管理はもちろんのこと、自動ビルドやリリース管理の機能もあり CI/CDといったDevOpsに必要な機能が一通り用意されています。
甲元氏:マイクロソフトさん以外のGitHubなどのサービスとの相性もいいんですよね。
井上氏:Visual Studio Team Servicesでは内部ではGitもサポートしています。外部のOSS系ツール、例えばJenkinsやDockerなどを使ったビルド プロセスなどを一通り自動化できます。
甲元氏:このあたりの関心は高まっています。IT部門も変わりましたね。いまCI/CDやDevOpsへの興味が急速に増えています。日本だとベンダーロックインを嫌う傾向があるので、近年急速にOSSも関心が高まっています。これまではコストが理由でしたが、新しいテクノロジーを早く使いたいという前向きな理由も増えてきています。それからきちんとサポートされる言語。C#は有望だと思います。
EZ編集部:最後に、デジタルトランスフォーメーションの推進を検討している企業や担当者に向けて一言お願いします。
相澤氏:グロースハッキングモデルをいかに動かしていけるか。SIサイドだとそういうサービスを提供できるか。かつてのようにビッグピクチャー、ビッグストラテジー、ビッグエグゼキューションではなく、スモールスタートでいかに素早く実践し高速でPDCAを回しながら成長できるかが重要かと思います。そうした取り組みにAzureとVisual Studioは応援していきます。
甲元氏:「自分でやろう」ということですね。デジタルトランスフォーメーションをやろうとしている人は「スキルある人がいないから人材を育成しなくては」と言うのですが、私は「自分でやりなさい」と申し上げることにしています。Xamarinのようなツールがあればすぐできますから。大きなシステムを時間を掛けて作っていたら時代が変わってしまいます。やりたいと思った人が数人の仲間と果敢に挑戦してもいいのではないでしょうか。今はツールや環境、サポートも整っています。もしCIOに「やれ」と言われたら「おまえこそ、やれ」と言い返してもいいと思います。
井上氏:テクノロジー進化は早いので、ついて行くには考えるより試すのがいいです。まずは手を動かしてみる。それから考える。失敗しても大丈夫ですから。クラウドでまずはデジタルトランスフォーメーションの一歩を踏み出してください。
アプリ開発を成功するために必要な最新スキル&ツールを解説!
『優れたアプリを構築するためのガイド』無料提供(全17頁、無料PDF)
本ガイドブック『優れたアプリを構築するためのガイド』(全17頁、無料PDF版)は、モバイルファーストやクロスプラットフォームアプリの構築など、優れたアプリを作成するためのトレンド、生産性ツールを使った時間を最大限に活用する方法、チームのコラボレーションを向上するためのツール、サービス、リソースなど、アプリケーション開発を成功するために必要な最新のスキル&ツールを分かりやすく解説した資料です。