イノベーションを可視/加速化する「ビジネスアーキテクチャー」集中講義 (第21回) ストーリーとしてのビジネスモデルを検証する強力な武器-システム・シンキングとは何か? ビジネスモデル 経営・イノベーション ラテラル・シンキング 水平思考 因果ループ図 自己強化ループ 均衡ループ プッシュ通知 白井 和康[著] 2013/11/13 08:00 前々回および前回において、SWOT要因(強みと弱み、機会と脅威)を題材にしたビジネスの動的な側面を考えるためのツールをご紹介してきました。今回は、「システム・シンキング(システム思考)」という考え方およびそれを支援する因果ループ図に関してご説明していきます。 ※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら ※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら バックナンバー WEB用を表示 プッシュ通知 著者プロフィール 白井 和康(シライ カズヤス) ITコンサルティング会社所属。IT業界において20年以上にわたり、営業、事業企画、マーケティング、コンサルティングと幅広い役割に従事。2年前のある日、「日本のビジネスに光を!」という天からの啓示を受けて以来、ビジネス構造の究明と可視化に没頭中。好きな言葉は、「人生とは、別の計画を作るのに忙しいときに起こる出来事である。」(ジョン・レノン) Facebookページ「ビジネスアーキテクチャー研究ラボ」を運営中。 Article copyright © 2013 , Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:イノベーションを可視/加速化する「ビジネスアーキテクチャー」集中講義 ビジネスアーキテクチャーとは、ビジネスの「全体像・部分・部分間の関係性」を可視化すること 「戦略の暴走」を阻止するビジネスルールとは?ビッグピクチャーとの関係で倫理観を考える ビジネスモデルと「新たな競争優位の戦略論」の関係性を理解する‐デルタモデルという戦略論(後... ビジネスモデルと「新たな競争優位の戦略論」の関係性を理解する‐デルタモデルという戦略論(前... ビジネスモデルと「戦略や戦術」はどのような関係にあるのか?価値基準モデルを活用した戦略策定 ゴールはビジョンを具現化し、目標はゴールを定量化する-GQMモデルとSMARTフレームワー... ミッションステートメントからはじめよう-有名企業から学ぶビジョンとミッションの作り方 ビジネスモデルが重要な時代のミッションは、顧客への提供価値をベースに表明する もっと読む