スマートフォンをビジネス活用する際の5W1H
■ EnterpriseZine News(2011.05.10) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.135
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 人気記事ランキング
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
iPhoneやAndroidの普及に伴い、企業でもスマートフォンの導入が進んでいます。
しかし、十分に使いこなせないまま途中で利用されなくなってしまうケースや、
早急な導入でユーザー部門からのクレームが殺到するケースもあるようです。
果たして、スマートフォンは企業にとって本当に必要なものなのでしょうか。
まずは、導入の前提となる5W1Hを考えてみましょう。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3067
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:13本(2011-04-27〜2011-05-10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆RSBMSの良さを生かした開発をこれからも末長く、心地良く - 二階堂隆氏
五味明子[著]
「僕、実は文系出身なんですよ。だからデータベースエンジニアとしての出自はあ
まりよろしくないかもしれない(笑)」―開始早々、ワン・オー・ワン 代表取締
役社長 二階堂隆氏は笑いながらこう切り出した。ワン・オー・ワンが開発/販売す
る製品やソリューションは、バッチ処理システム開発ツール「101will」やWebアプ
リケーション開発フレームワーク「101NEO」など、いずれもデータベースの深い知
識と理解がなければ作れないものばかり。そしてスタッフのほとんどが日本オラク
ル出身で、いわば"データベースのプロ中のプロ"の集まりだ。そのトッ
プたる二階堂氏は、文系サラリーマン出身? はたして現在に至るまでどのような経
歴を辿られてきたのだろうか―
http://enterprisezine.jp/article/detail/3103
◆やってみよう!最新バージョンへのアップグレード
白砂 丈太郎[著]
第4回目である前回は、最新バージョンであるOracle Database 11g Release 2への
アップグレード前に行う作業について解説しました。第5回目となる今回は、引き
続きOracle Database 11g Release 2へのアップグレードについて解説します。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3075
◆企業にスマートフォンを導入する際の5W1H
大木豊成[著]
企業でスマートフォンを導入するケースは増えてきているが、本来の目的を果たし
ておらず、途中で利用されなくなるケースは多い。また使い勝手を把握しないまま
スタートさせ、ユーザー部門が情報システム部門にクレームを挙げているケースも
少なくない。企業として、本当にスマートフォンを必要は必要なのか?まずは具体
的な利用シーンを考えたうえで、投資対効果を測定する必要がある。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3067
◆緊急地震速報アプリケーションまとめ
西脇 資哲[著]
未曾有の規模となった東日本大震災。被災地ではまだまだ避難生活が続いている中
、地域の方々は強い希望と信念をもって復興に向かっている。吾輩も4月上旬には
実際に被災地に向かい、ITによる支援活動の可能性をさぐったり、ボランティア活
動なども行った。被災ペットの救出のお手伝いもさせていただいた。一刻も早く安
心できる環境が戻ることを願っている。さて今回は、エバンジェリスト的視点で地
震警戒対策についてまとめてみた。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3102
◆HPはデータベースビジネスにおいて本気でOracleとケンカするつもりなのか?
谷川 耕一[著]
2011年4月26日、日本HPは同社のデータベース戦略について発表を行った。その際
のキーワードは「ロックリリース」。HPが、ベンダーロックインを発生させている
と指摘する対象は、もちろんOracleのことだ。データベースビジネス業界で、いっ
たい何が起こっているのか―
http://enterprisezine.jp/article/detail/3101
◆未曾有の災害に企業はどのような防衛策を講じるべきか
〜Gartner緊急特別講演レポート
大西 高弘[著]
未曾有の災害に企業はどのような防衛策を講じるべきか。4月19日(火)に開催さ
れた「Gartner セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2011」では、ガー
トナーに所属する複数のアナリストによる緊急セッション「今改めて考える、災害
時における企業のリスク・マネジメント〜IT部門の行動指針-計画停電にどう対処
するか〜」が開催された。その内容を再構成してお届けする。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3089
◆フィッシング詐欺の必需品!? 機能満載の悪質マルウェア「Blackshades」とは
五味明子[著]
正規のメールアドレスやWebサイトを装い、IDやパスワードを盗み出すフィッシン
グ詐欺。RSA AFCC(Anti-Fraud Command Center)の調査によれば、2010年のフィッ
シング詐欺の件数は20万件を超えており、今年に入ってからもその伸び率は"
高止まり"している状態だという。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3100
◆韓国の先行事例から考える日本の国民ID制度導入の行方
廉 宗淳[著]
現在日本で話題となっている、いわゆる国民ID制度「共通番号制度」。実は韓国で
は日本の植民地時代に、韓国の国民ID制度の起源である「朝鮮寄留令」が導入され
た。今回は、韓国における「住民登録番号制度」と「公認認証書制度」の導入およ
び行政情報共同利用サービスの導入の経緯を事例に、日本における「共通番号制度
」の導入における課題について考えていく。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3080
◆ セールスフォース・ドットコムが実践する独自のアジャイル開発手法とは?
吉村 哲樹[著]
アジャイル開発手法を採用するプロジェクトの中でも、セールスフォース・ドット
コムの事例は規模という面で際だった存在の一つだろう。同社の巨大なSaaSはどの
ようにして支えられているのか。本稿では「Agile Japan 2011」のセッションの中
から、株式会社セールスフォース・ドットコム CTOの及川喜之氏とSonicGardenカ
ンパニー長でアジャイルジャパン実行委員の倉貫義人氏による事例セッション「In
side Salesforce R&D 〜 Salesforce.comのアジャイル開発手法」の内容をレ
ポートする。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3098
◆Fearless Change - 不安を乗り越えて組織改革を推進するには
吉村 哲樹[著]
スマート・モバイルの導入、ビジネス・プロセスの標準化、データ活用の推進、ア
ジャイル開発の導入。組織の中で新しい試みを始める時に直面する、最も大きな壁
の一つが周囲の人々の意識だ。いかに優れたアイディアであっても、最初から積極
的に賛同してくれる人間は一握り。懐疑的な態度をとる人、状況を静観する人、い
かなる変化も拒絶する人。自らとは意見を異にする人々の理解を獲得し、アイディ
アの積極的な協力者にするためのコツとは?
http://enterprisezine.jp/article/detail/3079
◆BCPコンサルタントに聞く電力危機を乗り切るためのヒント
緒方 啓吾(編集部)[著]
東日本大地震によって電力供給問題に直面している首都圏。現在、小康状態にある
ものの、夏場に向けて再び需給の逼迫が予想されている。今後、企業はどのような
対策をとるべきか。事業継続計画(BCP)に詳しいNRI宗裕二氏に取り組みのヒント
を聞いた。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3071
◆タブレットPCの入力でお困りでしたら!の巻
倉田 タカシ[著]
ガラケーの液晶画面を指でなぞってはじめて一人前のタブレッターになるのです。
ほのぼのコンサルまんがです
http://enterprisezine.jp/article/detail/3077
◆信頼できる最適なデータをタイムリーに提供し、データ駆動型企業を実現
EnterpriseZine編集部[著]
2月14日に開催された『IT Initiative Day 2011〜成長のためのデータマネ
ジメント・統合・分析』(主催:翔泳社)において、インフォマティカ・ジャパン
株式会社 マーケティングディレクター 山本哲也氏が講演をおこなった。企業が難
しい経営の舵取りを求められる中、もっとも重要な資産はデータである。企業統合
やグローバル化、成長戦略を描くと同時に業務の効率化が求められる状況に対応す
るには、信頼できるデータに必要なときにアクセスできることが重要になる。この
セッションでは、昨今の企業の課題が提示され、データの重要性が事例をまじえて
解説された。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3077
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気記事ランキング(2011-05-02〜2011-05-09)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 企業にスマートフォンを導入する際の5W1H
http://enterprisezine.jp/article/detail/3067
●2位 緊急地震速報アプリケーションまとめ
http://enterprisezine.jp/article/detail/3102
●3位 HPはデータベースビジネスにおいて本気でOracleとケンカするつもりなのか
http://enterprisezine.jp/article/detail/3101
●4位 韓国の先行事例から考える日本の国民ID制度導入の行方
http://enterprisezine.jp/article/detail/3080
●5位 長年、邦訳されなかった「思慮深いソフトウェア開発者全員の必携書」
http://enterprisezine.jp/article/detail/3061
●6位 ついに枯渇したIPv4アドレス―アドレス枯渇対策の具体策と対応状況を知る
http://enterprisezine.jp/article/detail/3044
●7位 フィッシング詐欺の必需品!?
機能満載の悪質マルウェア「Blackshades」とは
http://enterprisezine.jp/article/detail/3100
●8位 セールスフォース・ドットコムが実践する独自のアジャイル開発手法とは
http://enterprisezine.jp/article/detail/3098
●9位 古いHDDデータでお困りでしたら!の巻
http://enterprisezine.jp/article/detail/3066
●10位 未曾有の災害に企業はどのような防衛策を講じるべきか
〜Gartner緊急特別講演レポート
http://enterprisezine.jp/article/detail/3089
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2011 SHOEISHA. All rights reserved.