衆議院議員原口一博氏に聞く!次世代インフラ実現のためのICTビジョンとは?
■ EnterpriseZine News(2011.06.21) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.141
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 人気記事ランキング
[4] 配信停止の方法
iPhone/iPad用公式無料アプリ「翔泳社メディアリーダー」公開中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソーシャルメディアの可能性、次世代社会インフラとしての光の道と
スマートグリッド、分権社会、クラウド・電子政府、リーダーシップ…。
元総務大臣の原口一博衆議院議員にICTの可能性と今後の日本社会のあり方について、
お話を伺いしました。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3207
先日、ソフトバンクが韓国の通信事業者であるKTと組んでクラウドも視野に入れた
データセンターサービスを開始すると発表しました。
企業へのサイバー攻撃が相次いでいますが、本当にクラウドは安全なのでしょうか?
クラウドのカントリーリスクについて、改めて考えてみました。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3223
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:7本(2011-06-15〜2011-06-21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆衆議院議員 原口一博氏に聞く―地域主権と次世代インフラ実現のためのICTビジ
ョン
ITイニシアティブ編集部他[著]
震災からの復興への気運が高まる中で、既存の社会構造への反省とともに、被災地
、そして日本全体の社会のあり方が様々に論じられている。その鍵を握るのが「光
の道」やスマートグリッドなどの次世代インフラだ。鳩山内閣、第一次菅内閣では
総務大臣として、地域主権の確立とICTを活用した持続的社会の実現を目指す「原
口ビジョン」を策定するなど、積極的なICT活用を提唱している衆議院議員原口一
博氏にICTの可能性と今後の日本社会のあり方についてお話を伺った。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3207
◆コーヒーメーカーでお困りでしたら!
倉田 タカシ[著]
本日最終回です。いままでありがとうございました!ほのぼのコンサルまんがです
http://enterprisezine.jp/article/detail/3256
◆企業を襲う相次ぐサイバー攻撃、本当に海外のクラウドで大丈夫なのか?―再浮
上するカントリーリスクへの懸念
渡辺聡[著]
先日、ソフトバンクが韓国の通信事業者であるKTと組んでクラウドも視野に入れた
データセンターサービスを開始すると発表した。震災により高まった地理的リスク
、カントリーリスクに対応できるサービスとして、両社で合弁会社を韓国に作る計
画だという。このニュースが報じられた際、私の周囲の反応は、「なるほど面白い
ね」というものと、「いやそれ本当に大丈夫なのか?」という声に二分された。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3223
◆今度のデータウェアハウスはアプライアンスが市場を活性化する!/マイクロソ
フトのDWH戦略
谷川 耕一[著]
2011年3月10日、HPとMicrosoftは共同でデータウェアハウスおよびBI機能に特化し
たアプライアンス製品「HP Enterprise Data Warehouse Appliance」「HP Busines
s Decision Appliance」の発表を行った。両社は、製品の提供だけでなく、導入支
援や保守サービスに至るまで全面的に協力し、顧客はワンストップで製品提供、サ
ービスを受けられる体制を敷く。ところがこの発表の翌日、東日本大震災が発生、
日本は大混乱に陥ってしまう。外部要因的に両社の新たなビジネスは、かなり厳し
いところからの出発となった。発表から3ヶ月ほど経過した6月の初旬、ビジネスは
現在どのような状況にあるか?マイクロソフトに話を訊いた。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3237
◆「SAPとは緊密で補完しあうインデペンデントな関係」―サイベース 早川社長に
訊いた
五味明子[著]
独SAPがエンタープライズモバイルデータベースで大きなシェアを占める米Sybase
の買収を発表したのは2010年5月、インメモリやモバイルへの取り組みを本格化す
るSAPの方向性を内外に強くアピールした案件としてワールドワイドでも大きな注
目を集めた。買収完了から約1年、両者の関係はどのように変化し、それぞれの製
品戦略にどんな影響が出てきているのか。サイベース 代表取締役社長 早川典之氏
にお話を伺った。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3236
◆最新こそが最良である〜カブドットコム証券が最新技術を研究し、プレスリリー
スでシェアする理由
緒方 啓吾(編集部)他[著]
サーバーの型番やソフトウェアの構成から、毎日のCPUやメモリの使用率まで、徹
底した情報公開に取り組み、スマートフォンの素晴らしさを説明するためにプレス
リリースさえ出してしまうカブドットコム証券。5月13日には、データセンターで
の節電の取り組みをまとめたプレスリリースを、IT分野の消費電力削減に関するFA
Q付きで公開した。なぜ、これほどまでに情報をシェアすることにこだわるのだろ
うか。同社のシステムを統括する阿部吉伸氏に話を聞いた。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3213
◆データウェアハウス戦国時代に思うこと(前編)/もう、スペックはどうでもい
い
小泉 真由子(編集部)[著]
あの企業が買収されて、あの製品は、あの技術はどうなってしまうのか?いま、エ
ンドユーザーの熱い視線はどこに向けられているのか?―谷熊対談では、DB Onlin
eチーフキュレーターの谷川耕一と、ITRのアナリスト生熊清司が、技術革新からベ
ンダー最新動向、業界ゴシップまで、時には深く、時には広く、おおむねゆるく、
語り合います。第1回目のテーマは「データウェアハウス」です。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3234
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気記事ランキング(2011-06-13〜2011-06-20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 人財育成の第一歩、まずは人財を可視化してみよう
http://enterprisezine.jp/article/detail/3212
●2位 データウェアハウス戦国時代に思うこと(前編)/もう、スペックはどうで
もいい
http://enterprisezine.jp/article/detail/3234
●3位 ハワイで出会ったソースコードが人生を変えた - 石井達夫氏
http://enterprisezine.jp/article/detail/3202
●4位 なぜ東証は処理時間を1ミリ秒縮めるコトにこだわるのか〜arrowhead以前・
以後で変わったもの
http://enterprisezine.jp/article/detail/3199
●5位 ICTで強烈にイノベーションを推進する韓国の病院経営と医療産業の現場
http://enterprisezine.jp/article/detail/3211
●6位 「SAPとは緊密で補完しあうインデペンデントな関係」―サイベース 早川社
長に訊いた
http://enterprisezine.jp/article/detail/3236
●7位 【ガジェットマニア必見!】Windows8もいいけどWindows7スレートもええよ
【超クールなデモ編】
http://enterprisezine.jp/article/detail/3200
●8位 すべてのITインフラはクラウド化する〜SAPとAmazonとの提携が意味するも
の
http://enterprisezine.jp/article/detail/3205
●9位 今度のデータウェアハウスはアプライアンスが市場を活性化する!/マイク
ロソフトのDWH戦略
http://enterprisezine.jp/article/detail/3237
●10位 企業を襲う相次ぐサイバー攻撃、本当に海外のクラウドで大丈夫なのか?―
再浮上するカントリーリスクへの懸念
http://enterprisezine.jp/article/detail/3223
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部