スマートデバイス・セキュリティ最新トレンド
■ EnterpriseZine News(2011.07.12) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.144
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 人気記事ランキング
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
iPadの登場から約一年。
その後、各企業のビジネスの中にどのように溶け込んだのでしょうか?
各業界での利用事例を通して、スマートモバイルの業務活用の要諦を探ります。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3220
モバイルデバイス管理など、セキュリティに関する話題についてはこちら。
株式会社ラックの西本氏にスマートフォンのリスクと管理について聞きました。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3221
ブログやTwitterに蓄積されたコンテンツから商品についての評判を引き出す。
法令順守のために保管していたログデータからビジネスに役立つ洞察を獲得する。
IBMが、非構造化データの処理手段としてHadoopの活用を本格的に開始しました。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3303
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:15本(2011-07-06〜2011-07-12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆iPadのビジネス活用の“いま”
大木豊成[著]
iPadが登場して約一年。iPadはPCを100%置き換えることを狙ったものではないし
、実際にそういう使い方をしている人も少ないにも関わらず、少し前に一世を風靡
したネットブックは、どこかに消え去ってしまった。そして、ネットブックが姿を
消した代わりに、各通信会社からiPadに似たタブレット端末が続々と登場してきた
。Googleが提供するAndroidというOS を搭載したものだが、残念ながら似て非なる
ものと言わざるを得ないのが実情である。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3220
◆スマートデバイス・セキュリティ最新トレンド
西本逸郎[著]
必要な時、ITリソースを柔軟に利用できるようにするクラウドと、どこからでも情
報や機能へのアクセスを可能とするスマートフォンやタブレットなどのスマートデ
バイスの組み合わせは、我々の生活やビジネスを大きく変える可能性を秘めている
。その一方、特にスマートデバイスのビジネス分野での普及に欠かせないセキュリ
ティ管理については、ようやく整備が始まった段階だ。その現状を整理し、今後に
向けての課題を考察したい。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3221
◆IBMのビッグデータ関連ソリューションの最後の1ピース
「BigInsight」ってなんだ?
緒方 啓吾(編集部)[著]
IBMのビッグデータ領域の製品ラインアップを埋める最後の1ピース「Infosphere B
igInsight」が先日リリースされた。大量の非構造化データの処理基盤としてイベ
ントなどでアナウンスされながらも、その詳細については長い間伏せられてきた同
製品の 実態とはどのようなものだろうか。Information Managementブランドのマ
ーケティング・マネージャーを務める日本IBMの中林紀彦氏に話を聞いた。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3303
◆「ソフトウェアを書くというのはすごく楽しい作業なんだ」―小幡一郎氏
五味明子[著]
今回登場するのは、世界でも数少ないOracle ACE Directorであり、インサイトテ
クノロジーの創業者であり社長である小幡一郎氏。ステレオタイプな代表取締役社
長とは程遠いイメージの小幡氏だが、その技術力は世界のトップアーキテクトたち
が認めるところだ。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3291
◆IT企業はシリコンバレーと勝負する矜持を持たなければならない
〜ウルシステムズとイーシー・ワンの統合に掛ける思い〜
緒方 啓吾(編集部)他[著]
2011年5月25日、ウルシステムズ株式会社と株式会社イーシー・ワンが10月3日を持
って経営統合することを発表した。日本のエンタープライズIT開発支援で強い個性
を放っていた両社。“結婚”の狙いはどこにあるのか。ウルシステムズ
株式会社 代表取締役社長 漆原 茂氏に話を聞いた。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3289
◆パフォーマンスを上げるための組織作り(設計・実装編)
二階堂隆[著]
前回の内容では人財育成・活用における悩み事と人財の可視化の重要性について共
有しました。経営者・マネージャー・一般社員と各立場によってそれぞれ異なる悩
みではあっても人財の可視化がたくさんのことを改善する第一歩になるという期待
を持っていただけたと思います。2回目の今回は、「パフォーマンスを上げるため
の組織作り(設計・実装編)」として、組織に有益な人財の可視化をするためには
どうしたらよいか。具体的な設計・実装について説明します。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3313
◆BPMの今後10年の方向性とは?
〜ビジネスの足枷とならないために情報システム担当者が考えるべきこと
吉村 哲樹[著]
2011年6月30日と7月1日の2日間に渡り、東京コンファレンスセンター(東京・品川
)にてガートナー ジャパン主催のイベント「ガートナー BPM&SOA サミット 2011
」が開催された。当日は、BPMとSOAの最新動向についてガートナーのアナリストや
ベンダー企業による講演が行われたほか、ユーザー企業による先進事例の紹介など
が行われた。本稿ではそれらの中から、同イベント初日の基調講演として行われた
、ガートナーリサーチ バイスプレジデント ミシェル・カンターラ氏による講演「
BPMシナリオ:オペレーショナル・エクセレンスから弾力性のあるプロセスへ」の
内容を紹介する。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3314
◆アプリケーションのビジネス価値を高めるためにとるべき戦略とは
吉村 哲樹[著]
2011年6月30日と7月1日の2日間に渡り、東京コンファレンスセンター(東京
・品川)にてガートナー ジャパン主催のイベント「ガートナー BPM&SOA サミッ
ト 2011」が開催された。同イベントでは「グローバル競争に耐えるアプリケーシ
ョン環境への変革のために」というテーマが掲げられ、グローバル市場における競
争力強化を迫られている日本企業にとってBPMやSOAがどのように役立つものなのか
、ガートナーのアナリストやベンダー企業による講演、またユーザー企業による事
例紹介などが行われた。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3299
◆楽天証券がExadataを選んだ理由は
「DWHアプライアンスではなくデータベース・マシンだから」
谷川 耕一[著]
楽天証券と日本オラクルは、楽天証券の基幹系データベースシステムを、Oracle E
xadataに移行したことを発表した。従来、楽天証券の基幹系データベースシステム
は、HP Integrityサーバー Superdomeが6筐体、これにEMCのSymmetrix DMX1000 St
orage System 1台という組み合わせで稼働していた。今回同社は、これをOracle E
xadata 2筐体に移行させたのだ。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3307
◆「日本の『変わる』を支援したい」
日本マイクロソフト、2012年度の経営方針を樋口社長が説明
五味明子[著]
マイクロソフトはグローバル共通で7月から会計年度が始まる。毎年この時期、報
道陣向けに経営方針説明会を行う同社だが、品川の新本社ビルで開催されるのは今
回がはじめてとなる。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3308
◆企業ITの進化スピードをアップするアプリケーション・フレームワーク
INTARFRM(インターファーム)
ITイニシアティブ編集部[著]
システムの進化スピードは企業の競争力そのものを測るバロメータとなった。手間
をかけず迅速にアプリケーションをビジネスに合わせて変更したい。
INTARFRM(インターファーム)はユーザーの長年の希望に対する富士通からの回
答である。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3217
◆シトリックス、マーク・テンプルトン氏が掲げる「3つのPC」戦略
EnterpriseZine編集部[著]
シトリックスの社長兼CEOのマーク・テンプルトン氏が来日し都内でラウンドテー
ブルをおこない、同社の仮想化およびクラウド関連の技術についての現状と考え方
を語った。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3312
◆そもそもパフォーマンスとはなんなのか、チューニングとはなんなのか
多田典史[著]
正しく使えばSQL Serverはもっともっと速くなる!本連載では、SQL Server開発部
門の重要プロジェクト支援部隊であるSQLCATに在籍する日本マイクロソフト多田氏
が、SQL Server最適化のための技を紹介していきます。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3292
◆皆で1つの Excel を編集する便利な方法/SharePoint で共有してみよう
松澤純[著]
前回は、Excel 2010 の機能を利用することで、見やすく分かりやすいレポートを
作れることを解説しました。とはいっても、ご紹介できたのはほんの一部の機能で
す。実際にはフィルターや並び替え、グループ化なども併用していくことで、表現
したい形にレポートを整えていくことになります。さて、せっかく作ったレポート
です、他の人にも見せたい、情報を共有したい、と思った時、どんな方法があるで
しょう?
http://enterprisezine.jp/article/detail/3298
◆最新の重複除外バックアップにより、データの保全性向上と省電力化を両立
羽鳥 正明[著]
現在、企業のIT は増え続けるデータの「保全性向上」と「省電力化」という相反
する課題に直面している。改めてデータ・バックアップと災害対策の重要性が高ま
ってきている。このような状況だからこそ、最新の技術を積極的に取り込み、解決
を図るべきではないだろうか。ここではEMCが提供する最新の重複除外バックアッ
プがこの課題解決にどのように貢献できるかを解説する。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3216
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気記事ランキング(2011-07-05〜2011-07-11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 投資対効果を出さないベンダー、SIerとは付き合うな
〜10分でわかる運用管理ツール市場のトレンド
http://enterprisezine.jp/article/detail/3279
●2位 本当にアップルでいいのか?
/企業で使うスマートフォンの機種を選ぶときに考えること
http://enterprisezine.jp/article/detail/3272
●3位 普及したがゆえに生まれたオープンソース・ソフトウェアの誤解
http://enterprisezine.jp/article/detail/3268
●4位 企業のIPv6対応のポイントと2012年末のネットワーク予想図
http://enterprisezine.jp/article/detail/3266
●5位 MySQL事始 SQL文(1) SELECT
http://enterprisezine.jp/article/detail/3259
●6位 「オラクルがこの3年でEPM/BI市場を席巻する」
/Oracle Business Intelligence R11.1.1.5の新しいヴィジョン
http://enterprisezine.jp/article/detail/3282
●7位 スマートデバイスとクラウドの普及がワークスタイルを変革する
http://enterprisezine.jp/article/detail/3219
●8位 競合プレイヤーなどいない?
/データウェアハウス界のリーダー、TeradataのCEOに訊いた
http://enterprisezine.jp/article/detail/3270
●9位 データウェアハウス戦国時代に思うこと(後編)
/そろそろITで儲けようじゃないか
http://enterprisezine.jp/article/detail/3269
●10位 これがDenaliの新機能だ!
/第四世代 SQL Server の世界へようこそ(後編)
http://enterprisezine.jp/article/detail/3290
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2011 SHOEISHA. All rights reserved.